見出し画像

わたしたち2世は「がんばってきた」のか

最近、元エホバの証人の方のSNS投稿を見て
「そうだったな」
と思うところがあったので、記事を書く。

それは

『がんばってきた人が多い』

という内容だった。


わたし自身、人から「頑張りすぎないで!」と
言われることもあったので、
「えっ;そうなの…?」と思うところもあったのだが、
2世の方が、そう記していたのを見て、改めて実感した。

わたしたちはがんばってきた。
…というか、わたしの場合は、がんばらざるを得なかったという方が正しいかもしれない。

こどもの頃も、大人になってからも…がんばっていたという自覚すらなかった。
ただ目の前のことを必死にこなしてきただけだ。


両親、周りの人、組織の世界がすべてだった。
その世界の情報しかない。

幼稚園はいっていない。
残された写真を見る限り、ベビーカーのころから奉仕(布教活動)に連れられている。

実際に自分で証言(一般の方に布教活動をすること)を始めたのも、小学校前だったはずだ。
一軒一軒、家を周っていた。飛び込み営業みたいなものだ。


本当の自分でいれる隙間はそこになかった。
きれいな服装で身を包み、ニコニコしながら布教活動のため家を周る。

毎朝、日々の聖句(※1)を読み、
集会(※2)で注解(※3)するために事前勉強する。
集会中はどんなに幼くても、じっとおとなしくしている。

※1毎日聖書の一部を読む
※2信者の集まり
※3勉強かいで手を挙げて答えるようなもの
専門用語が多くなってしまう!笑


それをしていたモチベーションは、

「その世界で生きていくため」
「叩かれるのを避けるため」

主にその2つだったと思う。


周りに溶け込んで、気持ちよく生きていくためには、
うち叩かれるのを避けるためには、

イイ子を装って、ニコニコしていた方がよかったのだ。


わたしはよく集会中、自分を乖離させていた。
ぼーっとして、意識を飛ばす。
そうすると、一瞬
「あれ?自分って誰なんだっけ?ここってどこだっけ?」
と、すべての記憶が飛ぶ。

しばらくすると、戻ってくるのだが、
その感覚が面白くて何度もその遊びをやっていた。


普通の人からすると、こういう経験は「とってもがんばってきた」と言われるものなのだろうか?

「がんばってきたんだ」と自分で言うと、小さい自分が、ワッと泣いてしまいそうで怖い。

ということは、自分にとってはそれが答えなんだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?