見出し画像

手の中の音楽11〜様々な"Will You Love Me, Tomorrow?"(その3)

第2のオリジナルと言うべき、キャロル・キングのバージョンが世に出た後も、カバーする歌手は多数登場する。但し、軽めのアレンジは減り、この楽曲は一気に大人の世界に入っていく。

楽曲の作者がしっとり歌ったことにより、新たな刺激が加わったかのようである。1971年、ロバータ・フラックが3枚目のアルバムに収録、シングルカットもされる。これは、完全に大人の世界であり、そして夜のイメージである。なお、彼女は1973年、"Killing Softly with His Song"で全米1位のヒットを飛ばす。

さらに、1983年にはディオンヌ・ワーウィックが取り上げる。こちらはさらに深い世界に入りこみ、妙齢の女性が、一人酒を飲みながら創出するドラマのような雰囲気。このバージョンは、シュレルズがフィーチャーされている。

男声の流れだが、前述のベン・E・キングのほか、“ジャージーボーイズ”の、フランキー・ヴァリとフォーシーズンズが60年代にリリースした後、キング版後にはスモーキー・ロビンソンがソウルフルなバージョンを世に出す。

ただ、これらは基本的に女性の気持ちを男性が歌うという印象だが、1978年のデイブ・メイスンは、なんとなく自分の世界で演奏(含むギターソロ)だし、1992年、イーグルスのメンバーでもあったジョー・ウォルシュはロックアレンジにしている。

このように編曲の幅は広がり、ブライアン・フェリーローラ・ニーロといった個性派アーチストが、独自の世界を作っている。

さて、日本人はどうであろうか。アン・ルイスが圧倒的歌唱力で歌うバージョンを、アルバム「Cheek II」に収録しており、アン・ルイスのファンとしてはたまらない。さらに、山下達郎は、一人多重録音によるア・カペラアルバム、「On the Street Corner 2」の再発時ボーナストラックとして発表している。

色々、検索していたら、桑名正博のライブバージョンを発見した。ギターはCharである。この映像を添付しておく。

このシリーズを書くために、30曲程度のプレイリストを作り、3〜4週聴いた。それでも、全く飽きなかったどころか、いつも新しい発見があった。偉大な楽曲のみがなせるわざだろう


Apple Music プレイリスト 

https://music.apple.com/jp/playlist/will-you-love-me-tomorrow-chronicle/pl.u-vxaV6Cj1mN9?l=en



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?