マガジンのカバー画像

お祖師さまのおしえ

10
私がお祖師さま(日蓮聖人)の御遺文を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。第1~9回はこちら→https://temple.nichiren.or.jp/1081018-…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

立正安国論⑥【お祖師さまのおしえ】vol.15

【お祖師さまのおしえ】は、私がお祖師さま(日蓮聖人)の御遺文を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は「立正安国論⑥」です。(①~⑤はこちら) 参照しているのは、『昭和底本 日蓮聖人遺文』(日蓮教学研究所、改訂増補第三刷、2000年)と、『日蓮聖人全集 第一巻 宗義1』(春秋社、1992年)です。 さて、前回は、「七鬼神」の名前を書いたお札を門に貼ることによって疫病退散を願ったり、「五大力菩薩」の絵を家のなかに飾ったりして、苦しみから救われようとする姿が語

立正安国論⑤【お祖師さまのおしえ】vol.14

【お祖師さまのおしえ】は、私がお祖師さま(日蓮聖人)の御遺文を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は「立正安国論⑤」です。(①~④はこちら) 参照しているのは、『昭和底本 日蓮聖人遺文』(日蓮教学研究所、改訂増補第三刷、2000年)と、『日蓮聖人全集 第一巻 宗義1』(春秋社、1992年)です。 さて、前回は、密教の儀式を行って祈りをささげたり、禅定修行をして空を悟ることによって、人々が苦しみから救われようとしている姿が語られていました。。 今回は、人

立正安国論④【お祖師さまのおしえ】vol.13

【お祖師さまのおしえ】は、私がお祖師さま(日蓮聖人)の御遺文を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は「立正安国論④」です。①~③はこちらからどうぞ。 参照しているのは、『昭和底本 日蓮聖人遺文』(日蓮教学研究所、改訂増補第三刷、2000年)と、『日蓮聖人全集 第一巻 宗義1』(春秋社、1992年)です。 さて、前回は、災害や飢饉によって世の中が乱れ、多くの人が命を落としている状況に対し、ある人は法華経の「薬王菩薩本事品」に説かれる教えを頼みとし、ある人は

立正安国論③【お祖師さまのおしえ】vol.12

【お祖師さまのおしえ】は、私がお祖師さま(日蓮聖人)の御遺文を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は「立正安国論③」です。まだ①、②を読んでいない方はこちらからどうぞ。 参照しているのは、『昭和底本 日蓮聖人遺文』(日蓮教学研究所、改訂増補第三刷、2000年)と、『日蓮聖人全集 第一巻 宗義1』(春秋社、1992年)です。 さて、前回は、災害や飢饉によって世の中が乱れ、多くの人が命を落としている状況に対し、ある人は西方極楽浄土の阿弥陀如来の名前をとなえ、

立正安国論②【お祖師さまのおしえ】vol.11

【お祖師さまのおしえ】は、私がお祖師さま(日蓮聖人)の御遺文を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は「立正安国論②」です。まだ①を読んでいない方はこちらからどうぞ。 前回書き忘れてしまったのですが、『立正安国論』は漢文で書かれています。そのままだと読みづらいので、ここでは書き下し文にして載せています。 参照しているのは、『昭和底本 日蓮聖人遺文』(日蓮教学研究所、改訂増補第三刷、2000年)と、『日蓮聖人全集 第一巻 宗義1』(春秋社、1992年)です。