マガジンのカバー画像

記事

64
記事だけまとめました
運営しているクリエイター

#観音様

観世音菩薩普門品第二十五⑩【はじめての法華経】vol.18

【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。(マガジンはこちら) 現在、『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」を少しずつ読み進めております。 さて、前回読んだ部分は、観世音菩薩の「三十三身」が説かれ始めたところでした。まず、第一身は「仏」でしたね。 今回は、第二身と第三身について説かれる部分を読んでいきましょう。 応以辟支仏身。得度者。即現辟支仏身。而為説法。 辟支仏の身を以て得度すべき者には、即ち辟支仏の身を現じて為に法を

観世音菩薩普門品第二十五⑦【はじめての法華経】vol.14

【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」⑦です。(①~⑥はこちら) 前回読んだ部分では、子どもが欲しいと思っている女性が観世音菩薩を礼拝し供養するならば、男の子であれば人徳と智慧を兼ね備えた子に恵まれ、女の子であれば整った容姿を持ち、過去世の善行によって人々から愛され大切にされる子に恵まれるだろう、と説かれました。 今回読む部分では、どのようなことが説かれるのでしょうか。 それ

観世音菩薩普門品第二十五⑥【はじめての法華経】vol.13

【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」⑥です。(①~⑤はこちら) 前回読んだ部分では、最も基本的な煩悩である「三毒」である「貪欲」(=むさぼり)、「瞋恚」(=いかり)、「愚痴」(=おろかさ)によって苦しんでいる人も、観世音菩薩をつつしみ深く敬って心に念じることによって救われる、と説かれました。 今回読む部分では、どのようなシチュエーションで、どのような人々が観世音菩薩によって救

観世音菩薩普門品第二十五⑤【はじめての法華経】vol.12

【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」⑤です。(①~④はこちら) 前回読んだ部分では、捕らわれの身となって手かせ足かせをはめられてしまった時も、観世音菩薩の名をとなえれば手かせ足かせが壊れて逃げ出すことができ、また、たくさんの財宝を持った商人の一団が、おびただしい数の盗賊がはびこる場所を通らなければならないときも、観世音菩薩の名をとなえれば、難なく通過することができる、と説かれま

観世音菩薩普門品第二十五④【はじめての法華経】vol.11

【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回は『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」④です。(①~③はこちら) 前回読んだ部分では、刀や杖で危害を加えられそうになっても観世音菩薩の名をとなえればその刀や杖がバキバキッと折れ、また全宇宙から悪鬼が集まってきても、観世音菩薩の名をとなえた人は悪鬼から見られることすらない、と説かれました。 今回読む部分では、どのようなシチュエーションで、観世音菩薩の名前をとなえた人が救われるので

観世音菩薩普門品第二十五②【はじめての法華経】vol.9

【はじめての法華経】は、私が法華経ほけきょうを少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 前回から、『妙法蓮華経』「観世音菩薩普門品第二十五」を読み始めました。今回はその続きです。(前回の記事はこちら) 前回読んだ部分では、観世音菩薩が「観世音」と名づけられた理由について、「観世音菩薩の名前を一心にとなえれば、いつどこにいても観世音菩薩がそれを聞き、その人が救われるからである」と説かれました。 今回読む部分では、さまざまなシチュエーションで、観世音菩薩の名前をとなえ

観世音菩薩普門品第二十五①【はじめての法華経】vol.8

【はじめての法華経】は、私が法華経を少しずつ読んでいく過程を報告するコーナーです。 今回から早速お経文を読んでいくわけですが、その前に、どこから読むか?というのを決めないといけません。 私がこれから読もうとしている法華経は、鳩摩羅什訳『妙法蓮華経』になります。このお経は28章で成り立っています。 最初は、順番どおり「序品第一」から読んでいこうかなと思っていました。しかし、それよりも、名前だけでも聞いたことのある部分から読んだ方が、たくさんの人に楽しんでもらえるのではない