見出し画像

【古くて新しい 霧島神宮駅】

July 04,2024

JR九州日豊本線の霧島神宮駅を発つ817系

今日は、
ミニチュア乗り物の世界から離れて...

新たな息吹を与えられた、
JR九州日豊本線の駅
“霧島神宮駅”
へ行った記録を
残したいと思います。

国鉄デザインから
水戸岡デザイン、
そしてIFOOデザインへ

霧島神宮駅のエントランス
鳥居は2004年に設置されました


霧島神宮駅は、
1930年(昭和5年)7月10日に開業。
あと6日で、94歳の誕生日。

今の駅舎になったのは、
1966年(昭和41年)2月で、
あと2年もすれば還暦を迎える古い駅舎で、
エクステリアが、
霧島神宮をイメージしてリデザインされたのは、
2004年(平成16年)2月21日のことで、
JR九州のデザイン顧問の水戸岡鋭治先生によるものでした。

旧日本国有鉄道により、
日本各地でスタイルの似た駅舎が生まれます。
2004年の九州新幹線の新八代〜鹿児島中央間の
暫定開業の際に、
JR九州のデザイン顧問の水戸岡鋭治さんの手により
現在の“霧島神宮”を彷彿とさせるデザインへ。
今回のリデザインでは、
エクステリアにおいては大きく変化していない。

そして、58歳になった2024年、
株式会社IFOO @ifoo_architect
さんの手により、
エクステリアデザインはほぼそのままに、
インテリアデザインが大きく変えられました。

駅舎を入ると、
コンクリートで新規かつクールにデザインされた
改札ゲートがあります。


駅舎内に入ると、
建物のセンターには、
コンクリートで新たにつくられた
クールな感じの改札ゲートがあり、
ホームへ誘う低い天井のトンネルと、
駅舎の高い屋根との間に出来た“差”に
一体感を持たせてくれる
杉の木の梁が張り巡らされていて、
その杉から香る、まだ若い息吹を
吹き込まれたばかりの“木の香り”が
してくるのがいいんです。

corai 慈慈

ファーストコンタクト
corai慈慈さんには、
程よい量で、
職人芸の光る工芸品たちが
展示販売されています
corai慈慈さんにて

駅舎内は、
向かって左手に
corai 慈慈
https://www.instagram.com/corai_kirishima?igsh=OTU5MmtnaGQ1cHQy
さんによる
職人芸の光る魅力あふれた
工芸品が展示販売されているコーナーがあり、

Quili(きり)さん

クレープをメインにしたカフェスペース


その反対側には、
厳選された素材と手づくりを大事にする
Quili(きり)さんによる
クレープをメインにしたカフェがあります。

自家製のチョコレートとバナナのパフェ


ここでは、
自家製のチョコレートや、
厳選された小豆をつかったクレープがあり、
スタッフさんの説明にも力がこもり、
その解説を聞いた上でいただく、
クレープは、やっぱり美味しい。

あれ?
この台形のブロック
もしや?
線路の下に敷かれていた
コンクリート製の枕木
でした。



クレープをいただいたあと、
何気なく見回してみると、
このQuiliさんのカウンターと
長手の椅子の下には、
かつてレールの下に敷かれた
コンクリート製の枕木が、
新たな“就職先”として働いていることに気づき、
屋根を走り、ベンチにも使われた鹿児島の杉の木が
呼応し合って、いいアクセントになっています。

石の文化の南九州 
貨物倉庫だった石蔵
の中での一期一会

日豊本線を
都城・宮崎方面(上り線)
に向かって延びる提灯たち


さて、
食べたら歩きましょう。

駅舎を出て都城、宮崎側のいわゆる“上り”方向へ。
赤い提灯が、坂道を登るように誘います。

私の記憶の中には、
かつては
保線区所属の保線用の黄色い車両があった記憶。


登り終えると、
そこに広がるのは、
かつて保線車両たちがいた小高い丘。


ここは、
かつては貨物取扱所

保線区の建物だったような...


保線区だったここには、
保線用の通称モーターカー(MC)の姿は
もうなくて、
軌陸車仕様になっているショベルカー
が夜の作業の出番を静かに待ってました。



その先には、
保線区だったか、
あるいは貨物取扱所のものだったか?
記憶が曖昧なのですが、
骨組みとうねりをもつ屋根が特徴の倉庫と、
溶結凝灰岩を丁寧に職人が彫って成形した石蔵が。

綺麗に
コンクリート舗装された
コモンスペース。
リヤカーがいい感じで
リデザインされてます。
鉄道ファンの私だったら、
トロッコの小さなレールを敷いて、
子どもの力でも
簡単に押せるリヤカーにしたかもしれない...
など“妄想”の原点を生み出してくれます。


前者の骨組みとうねりのある屋根だけの吹き曝しの倉庫
の下には、お洒落に木でお化粧が施された
リヤカーと木の椅子達が置かれています。
今日は平日でイベントはなかったのですが、
イベントのある日には、
このリヤカーや木の椅子達が楽しげに並べられ、
何が楽しいことが行われるようです。

職人の手により、
一つ一つ丁寧に成形された
溶結凝灰岩の石たち。
霧島連山の火山はもちろん、
少し離れた桜島や開聞岳など、
火山王国だから生まれた石たちです。


さて、
メインの石蔵に行きましょう。
石蔵には、
IFOOさんが営まれているらしいカフェバーと、
天地人さん
https://tenchijin-g.jp/
のギャラリーがあります。

石蔵のエントランスでは、
スマホを片手に、
熱心に何かの紙を撮影されている
若い女性が。
彼女に断り、ギャラリーの中へ。
石蔵の手彫りの石たちを生かした内壁には、
力強い線を中心に用いて描かれた女性たちの絵が。
ここのスタッフの若い女性に、
そのアーティストさんが、
実は人気のアーティストさんで
あることを知りました。
既視感はありながらも、
街中ではスルーしてしまうアートも、
ここではしっかりと主役を演じていました。

ギャラリーを守る彼女は、
アートはもちろんですが、
アーティストさんへのリスペクトや大事にする姿勢が
とてもとても素晴らしい。
こんな人に、自分のアートを、
そして自分を紹介してもらいたくなる。

若い言葉は、やっぱり刺さり方が違います。
新鮮でいい。

彼女と仕事をするには、
どうやらここのオーナーさんの
お眼鏡にかなわねばならないらしい。

最近、
作品づくりが滞っており、
なかなか新作を出せていないのですが、
彼女の熱い眼差しや熱意に触れた後は、
疲れた体でも、
制作への触手が動くのだから不思議です。

最近は、
平面から立体へと気持ちが動き、
どうしても、“木の乗り物おもちゃ”をつくりたくなります。


石蔵を背にして、
列車たちが行き来する
線路の側に向けて設えた
長い木のテーブルと
細い脚がかわいい椅子達が並ぶ軒先。
このテーブルで、
子どもたちと乗り物おもちゃ遊びをしたら
どんなに楽しいだろう?


石蔵に新たに据え付けられた長手のカウンターの上で、
木から生まれた乗り物たちが、
子どもたちの手の中で遊ばれたり、
ちょっと疲れたら、
お得意の紙芝居を聞いてもらいながら、
一緒に遊んでみたい。

夢は見るもの
目標は実現させるもの

早速行動に移してみたい。

新たな仕事の
パートナーとの出会い


万年筆と出会ったショーケース


実は、
霧島神宮駅駅舎内の、
corai 慈慈さんでは、
山桜で丁寧につくられた
万年筆と出会いました。
新たな作品はこの万年筆で。

万年筆は、
透き通るような白さが美しいものから、
既に飴色になっているものまで様々でした。

重さも、
コンマいくらかの差ながら、
違いがあり、
それは魔法の杖を選ぶように、
自分の手に馴染むものを選ばせて
いただきました。

今日、
お日様が登ったら、
その万年筆にインクを馴染ませて、
絵を、文字を書いてみよう。


#九州dreamstation
#霧島神宮駅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?