見出し画像

犬の耳

 古本読書の醍醐味の一つは、前の読者の痕跡に触れられる点にある。
 線引き一つ取っても、ここだ!という一文にだけ線が引かれている場合もあれば、無闇矢鱈に引きすぎて、どの箇所を重要だと思ったのか判別できなくなっているケースもある。
 ページの隙間に書かれたメモも多種多様で、「その通り!」から「賛同できない」まで、前の読者の意見に触れられるのは面白い。
 書き込みの内容を見て、「やっぱりこの部分に線を引くよな」と思えたときは、自分の読後感がそれほど的外れではないことの確認にもなる。「この箇所は重要ではないだろう……」と思うこともあるが、その線引き自体が目障りだと思うことは少ない。

 一方、許容できない「前の読者の痕跡」もある。それは、古本に見られるものではなく、図書館の貸し出し本に見られるものだ。
 以前、ある図書に目を通しているとき、数ページおきに上隅が折られていることに気がついた。最初、何かの弾みで折れてしまったのかなと、偶然事として捉えたのだが、ある一ページを見て、考えが変わった。そのページも上隅が折られていたが、中では線引きとメモが躊躇なくなされていた。「意識的に折ったんだな……」と気づくと、怒りが沸く。「やるならせめて、自分の本でやれよ」。こういう「前の読者の痕跡」は耐えがたい。

 こういう小さな出来事も、意外と後を引くようで、一時期、古本であっても、上隅が折られているのを見ると嫌な気分になった。いつもの癖で図書館の本にも……そんな偏見が頭から離れてくれない。

「Dog-ear
 ドッグ・イヤー [英語]
 本のページの隅を折り曲げて印をつける行為を指す動詞。折ったページが犬のような形になることからそう呼ばれる。」
(『
本にまつわる世界のことば』創元社、P20)

 ある日、たまたま手に取った『本にまつわる世界のことば』という本に、「Dog-ear」という言葉が紹介されていた。私が本稿で幾度も言及している「ページの上隅を折る」行為に、なんともユーモラスな英単語があてられているのだ。
 本書には、「Dog-ear」という言葉から着想を得た、翻訳家・藤井光によるショートストーリーも掲載されている。折角なので、次に引いてみたい。

「本に首輪をつけて、散歩に連れていった。
 本との散歩は楽しい。やたら強い力でリードを引っ張られるときもあるけれど、いつも、まだ見たことのない場所に私を連れていってくれる。
 今日の行き先はバスク地方だ。旅に出る作家が、家族のことや故郷の人々のこと、独立運動をめぐる紛争のことなど、小説の素材になるエピソードを次々に紹介していく。次々に変わる風景を歩いていくと、やがて見えてきた言葉に、私の足は止まる。「僕はずっとこれとともに生きてきた。紛争が三十六年、平和だったのは二、三年。なんてわずかな時間だろう」
 ちょっと折っていいかな、と私は本にきいて、耳をぺたんと折らせてもらう。本はどこか照れ臭そうに、でも嬉しそうに歯を見せて、次の場所に歩いていく。」
藤井光・文、『本にまつわる世界のことば』創元社、P21)

 「Dog-ear」という言葉を知ってからは、ページの上隅が折られていても、(それが図書館の本でなければ!)苛つきを覚えることはなくなった。やはり、愛らしい名前がつけられると、それだけで名付けられたものの見え方は変わってしまうようだ。
 『本にまつわる世界のことば』には、「Dog-ear」の他にも、様々な本にまつわる言葉が紹介されている(例:ラ・ド・ビブリオテーク[フランス語]⇨「本の虫」の意味。直訳では「図書館のネズミ」)。
 シンプルに面白いので、ぜひ手に取ってみてほしい。



※※サポートのお願い※※
 noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?