見出し画像

自分語

 寺山修司の没後40年を記念する論集『寺山修司の遺産』を手に取ったところ、思わぬ収穫があった。
 それは、寺山が幼少期、青森の地で経験した「度重なる引っ越し」が、彼の言語観・表現法に少なくない影響を与えていた、という点である。

「「自分語」ってのは、例えばある男が、神戸に何か月かいて、青森に何年いて、横浜に何週間いたという経験をして、その間いろんな人間に出会い、その人とのつき合いが深い分だけその人の言葉の影響を受けて、結局いろんなナマリが微妙に合成された独特の語り口で話す、というようなことだと思うんです。」
寺山修司・文、『寺山修司の遺産』堀之内出版、P53)

 寺山は「自分語」という言語観を提示することにより、所謂「標準語」に対する疑義を表明した。育った場所・人間関係の広がりから、人間の話し言葉は自由ではいられない。各人の生活環境に応じて、話し言葉にも違いが生まれる、とする。

「生まれてから何度も、青森の異なる方言圏を移動した寺山修司は、いつも新参者で、社会的に劣勢な言語の話者であった。高校卒業後も青森から東京へと移り住み、東京では間違いなく社会的に劣勢な言語の話者であった。つまり寺山は、生涯一度も社会的に優勢な言語の側の話者ではなかった、という事実が浮上してくる。」
澤田美恵子・文、『寺山修司の遺産』堀之内出版、P52)

 一言で「東北訛り」といっても、その中には津軽弁・南部弁といったバリエーションがある。現地民にとっては、この聞き分けは容易であるが、他地域の人には同じ「東北訛り」と認識される。
 この現実に、寺山は苦しめられた。東北内で同じ地域に住み続けることがなかったために、特定の方言に定着することがなく、現地民からすれば中途半端な「東北訛り」が身についた。一方、この"中途半端さ"は、他地域の人間には認識できない。結果、どちらのグループにも受け入れられない「どこのものでもない人間」が生まれることになる。
 ここに垣間見える、寺山の話し言葉に対する劣等感は、彼が自身の表現法を生み出していく上での、重要な素地となった。

 「度重なる引っ越し」が、自身を「どこのものでもない人間」にしてしまうという現象は、個人的にも経験がある。
 私は生まれてから小学校高学年の時期まで、親の仕事の都合で、九州の地を転々とした。その結果、特定の地域の訛りが定着することはなく、聞く人が聞けば九州出身だと分かる「標準語」を話す人間になった。
 面白いのは、自分で話すことはできなくても、他者の話す九州の方言は、意味を正確に捉えられる点だ。他地域出身者には難解とされる宮崎弁・鹿児島弁も、話を聞く上での障害になったことはない。

 地域地域に何とか適用しようとした結果、「どこのものでもない人間」になってしまう。このことへの劣等感を、創作の一つの出発点とした作家。私が寺山修司の作品に惹かれる理由が分かった気がした。



※※サポートのお願い※※
 noteでは「クリエイターサポート機能」といって、100円・500円・自由金額の中から一つを選択して、投稿者を支援できるサービスがあります。「本ノ猪」をもし応援してくださる方がいれば、100円からでもご支援頂けると大変ありがたいです。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?