見出し画像

目標設定の3つのステップ

仕事、プライベートそれぞれで目標を立てると思います。一方で目標の立て方がわからない。もしくは目標を立てたけど達成できずに終わってしまう。そんな話も聞きます。

そこで今回は、私が教わった目標達成のために実践し続けている目標達成のコツを書いていきます。目標設定と達成のポイントは3つのステップです。読んだ人にとって、新たな目標設定や達成に向けた助けになると嬉しいです。


■目標設定

まず目標となるゴールを設定します。目標を設定する際には、1つ目に具体的でイメージしやすいものにすること。例えば、健康的な体重を維持することや、新しいスキルを身につけることなどが考えられます。

2つ目に目標を具体的に数値化することも重要です。数値化することで、目標達成の進捗状況を把握しやすくなりますし、目標に向かって進むモチベーションも高まります。

営業職であれば、売上目標や訪問件数を具体的な数字で定めることができますし、ダイエットを例に挙げれば、週ごとの体重の減少目標を設定することができます。

さらに、目標を数値化することで進捗状況が把握しやすくなります。進捗が把握できると、目標に向かって進むモチベーションも高まります。

例えば、営業職であれば、月間の売上目標を100万円、週に訪問する顧客数を15件と定めることができます。これにより、営業活動の進捗を具体的な数字で把握し、達成に向けた努力を継続することができます。

他にも、ダイエットの場合は、週ごとの体重の減少目標を設定することができます。例えば、毎週1kgの減量を目指すことで、進捗状況を数値で確認し、モチベーションを保つことができます。

■現状把握

目標を立てた後には、自分がどのような状況にあるのかを確認します。現状を把握することで、目標設定に必要な情報を得るだけでなく、目標達成のための道筋を明確にすることができます。

例えば、仕事での目標設定においては、売上実績や顧客数の確認に加えて、自身の役割や責任範囲、職場の上司や同僚、部下との関係性なども考慮することが重要です。

ここで営業マンを例にして考えてみましょう。新たな目標を設定する際には、これまでの顧客とのやり取りを振り返り、顧客ごとのニーズや課題を把握することが重要です。また、競合他社の動向や市場トレンドも踏まえて、自身の営業戦略を見直すことが求められます。

プライベートな目標を立てる場合には、自身のライフスタイルや生活環境、趣味や興味を持っていることがベースになります。

例えば、自分の健康状態を見直すためには、現在の食生活や運動習慣を振り返り、改善点を見つけることが必要です。

■計画立案

最後に、目標達成に向けた計画を立てます。計画を立てることで、目標達成までのステップを明確にし、効果的に行動することができます。また、達成するための障害や課題を予測し、それに対する対策も考えておくことが大切です。

目標を達成し続ける人は、目標を立てた時点ですでに達成の目途が立っています。逆に無計画は未達成を計画することと言われることもあります。計画を立てることで、目標達成までの段階を明確にし、効果的な行動を取ることができます。

たとえば、営業職で売上目標を達成するためには、毎週の営業活動計画や顧客訪問スケジュールを立てることが重要です。より具体的にするのであれば、各顧客に対してアポイント、ヒアリング、提案、決済など。受注に向けたステップをより細かく分けてみましょう。

各顧客に対して、いつまでに、どのステップへ進んでいる必要があるか、まで考えられると、より目標達成を鮮明にイメージできるでしょう。これにより、目標達成までのステップが具体的になり、行動計画をより効果的に進めることができます。

同様に、プライベートでは健康のために体重70kg±3kgを維持することを目標に設定したとしましょう。この場合は週ごとの運動計画や食事管理を立てることが重要です。

たとえば、週に3回のジョギングを行い、週末には自炊を心掛けてバランスの取れた食事を摂ることで、健康的な体重を維持する目標を具体化することができます。

■さいごに

新しい目標を立てる際には、正しい手順を踏むことで、より効果的に目標を達成することができます。
・現状把握
・目標設定
・達成に向けた計画
ぜひ目標を立て、その達成に向かって努力し続けましょう。私も更なる成長のために決めた目標を達成する努力を重ねます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?