見出し画像

初心者必見!初めての「ラーメン二郎」オーダー方法と二郎の作法を一挙紹介!【二郎の頼み方】

許されるならラーメンと白飯は必ずセットで食べたいトモGPです。カレー専門店の記事が多い私トモGPですが実はラーメンも大好き、そんな自分が以前から気になっていたお店それが「ラーメン二郎」です。お店はいつも大行列、頼み方はお店によって違う?行ってみたいけど何だか入りづらいイメージから今まで足が遠のいていたラーメン二郎。そんなラーメン二郎を今回”ラーメン二郎初心者”である自分が初めて訪れてみましたので、味の特徴や頼み方などを含めその模様を詳しくお届けしていきたいと思ます。

■ラーメン二郎

(Wikipediaより)

□名前の由来

創業は1968年で、当初は東京目黒区の都立大学駅近くで「ラーメン次郎」の名前で開店しており、これは開店当時に発売されていたインスタントラーメン「ラーメン太郎」を捩ったものとされてされています。1970年代には慶應義塾大学三田キャンパス側での営業を開始するもののしばらくして工事のため現在の場所に移転することに、しかしその際にペンキ屋が新店舗の看板の「次郎」とすべきところを間違えて「二郎」と書いてしまったことから、以降はそのまま「ラーメン二郎」という表記で通しているとのことでした。なんともユニークな名前の由来ですね。(Wikipedia参照)

□店舗数とその特徴

三田本店以外にもラーメン二郎は存在し、みなさんも一度は街中で黄色い二郎の看板を見たことがあるかもしれません。基本的にそれらは三田本店もしくはその直径のお店で修行されたお弟子さんなどがやられているいわゆる”のれん分け”をされた店舗で、そういった店舗だけが”ラーメン二郎”の名称を使用することも許されているようです。つまりこの黄色に黒字の看板のお店に入れば伝統的な二郎の味を楽しむことができるというわけです。ただし経営自体は独立して行っているので、基本的な味は守りつつも店舗によってはオリジナルのトッピングやメニューが存在するのもラーメン二郎の魅力の一つとなっているのです。さらに二郎の味を模倣した”二郎インスパイア系”なるお店が全国に存在したり、二郎をこよなく愛する人を”ジロリアン”と呼んだりと、もはやラーメンを通り越して一つのカルチャーを築きつつあると言っても過言ではありません。

カレーと同様にいまや日本の国民食と言われているラーメン、競合ひしめくラーメン業界においてその名を轟かす超がつくほど有名で人気のラーメン店、それが「ラーメン二郎」です。しかしそんな”超”が付くほどの有名店”ラーメン二郎”ですが、実際に行ったことがある人って意外と周囲に少なかったりします。美味しいとは聞くものの果たしてその味とは一体どの様なものなのか?そしてその行列の理由は何なのか?早速お店の方を訪れてみましょう!

■ラーメン二郎横浜関内店

今回自分が訪れたのは”ラーメン二郎横浜関内店”、最寄りの駅はJR関内駅ほか横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅、京浜急行日ノ出町駅などです。

比較的にどの駅からもアクセスはしやすいのですが今回は店名にもなっているのでJR関内駅から向かいます。

関内駅南口(北口とお間違えの無いように!)を降りたら横浜スタジアムとは反対方向の出口を出ます。

目の前の横断歩道を渡り大通り公園を抜け、伊勢佐木長者町駅を右に折れ神奈川県道21号横浜鎌倉線の交差点を左に曲がればすぐ右側にラーメン二郎横浜関内店は見えてきます。

到着したのは平日の11時半過ぎ、少し遅かったかな?という予感は的中、お昼前だというのにすでに20人近い人が列をなしています。

食べ物屋で並ぶのは苦手な方なので、「しまった、」と思いつつも列の最後尾に並びました。この日は晴れていましたが気温は比較的高くなかったので炎天下でも助かりました。並んでいるのは男性だけかと思いきやカップルとはいえ女性もいることに少し驚きました。しかも意外と回転も早く、15分もしないうちにお店の前まで到達してしまいました。

■初心者を遠ざけるラーンメン二郎独自のルール

□並び方・食券の買い方

ラーメン二郎といえば並び方や注文のしかたなど独自のルールの存在です。正直なところ自分が”行きづらい”と感じていたのもこの部分でした。一見さんお断りとはいかないまでも何だか敷居の高そうなイメージ、せっかくの食事をあまりピリピリした状態で食べたくはないですよね?しかし何事も経験してみないことにはわからない、”食わず嫌いはしない”が自分の信条ですのである程度下調べはしつつ今回は訪れてみることにしたのです。

はたして戸惑うことなくメニューを注文することができたのか?念願だった二郎の味は果たしてどうだったのか?きになる続きは下記リンクより「本能ブログ」本編にてぜひお楽しみください!

記事が気にっていただけましたらサポート頂けると幸いです、ライター、クリエイターの活動費として大切に使わせていただきます。