はじめよう!ババロコ殿堂

 こんばんは。レギュ落ちでCマークのカードがスタンダードの範囲から外れてもうそろそろ1週間になりますね。
 Cマークの強力なカードといえば、説明不要の「アルセウス&ディアルガ&パルキア」、場の悪エネの数だけ打点が伸びる「ゲッコウガ&ゾロアークGX」、相手の手札を減らせる終盤の逆転の切り札「リセットスタンプ」、さらには意外なところで自分の番をおかわりできるGX技「シュープリームGX」を持つ「トゲピー&ピィ&ププリン」など多岐にわたり、現在展開されているVSTARのギミックにも引けを取らないほどのラインナップが揃っています。

 そんな強力なメンツの揃ったCマークのカード。レギュ落ちによって使い道が無くなった、お気に入りのカードを使うことができなくなってもったいない(特にS8のクワガノン)と思いませんか?

 そこで今回の記事では、有志によって展開された非公式のフォーマットである「ババロコ殿堂」を紹介していきます。公式のフォーマットでは、BW以降のカードが使えるエクストラレギュレーションというものが存在しますが、大型大会の開催が少ない(特にシティリーグはここ直近2年以上にわたりエクストラ未開催!)ことから、プレイ環境が閉鎖的になりつつあります。それに対して、非公認とはいえロコ殿の大会は定期的に行われているものであるため、「今日はこのカードが強かったけど、次はこのカードが強くなるのでは?」といった感じで、常に最新の環境を意識しながらプレイすることができるのが魅力的です。

おおざっぱなレギュレーション解説

 ババロコ殿堂非公認大会では、「公式の殿堂ルールのコンセプトを受け継ぎつつ、最新の環境に合わせた制限規定を独自に作ることで、カードプールが広い中でも遊びやすいような環境を作る」というコンセプトでフォーマットが作られています(詳しい理念とかは知らないけど多分だいたいこんな感じのはず)

 使用できるカードは、2006年10月にシリーズが始まったDPシリーズから現行の剣盾シリーズまで、実に約16年分と広いカードプールの中から、使いたいカードを選んでデッキを構築することができます。近年はSwitchでダイパリメイクが出たことが話題にもなっていますが、そのダイヤモンド・パールの原作が出たのと同じ2006年からのカードが使えるといえば、使える範囲の広さがおわかりいただけるかと思います。先述した公式のフォーマットであるExpandedは、BW1のカードが2010年の12月に出ているので、カードプールに4年分近くの開きがあることになりますね。

 これだけカードプールが広いと、高速DAMAGEなどの即死コンボや、闇の石ムウマージ+リセスタ超越のような全ハンデス系の極悪デッキばかりの温床になるのでは?との心配もされそうな気がしますが、ババロコ殿堂大会では、これらのいわゆる「ポケモンカードをさせない」系のデッキに対する規制を重点的に置いたうえで、独自の殿堂ポイントが制定されています。
 詳しくはたいあたりジムのサイト内にある解説記事をご覧ください。

 記事のリンクから飛ぶのも面倒な人のために大会で使われているポイントだけ貼っておきます。

 拙著「第20回ババロコ殿堂大会参加レポート」でも、「かなり大きく変わった」と印象を述べたように、以前のポイント改正と比べてもかなり大掛かりな変更がなされています。
 大きな特徴は、禁止カードがほぼ存在しないこと。さすがに「フラダリの奥の手」は禁止になってしまいましたが、それ以外のカードは、「DAMAGE」「HAND」のアンノーンなどの強力なコンボデッキの根幹、公式殿堂では禁止カードに指定されていた「カラフルボディー」カクレオンなどのカードも、ポイント制限ながら禁止されずに使うことができる点が特徴です。非常に入手が困難であり、現物が枚数一桁ほどしか存在しないプレミア品としても知られるワンダー・プラチナに至ってはポイント0であり、ワンダープラチナを4枚入れたとしても、他のポイントつきのカードを投入することができます。

 現行スタンで存在するカードの中では、ポイント規制が貼られたカードは回収ネットなどほぼ一部に限られるため、極端な話スタンダードのデッキをそのまま持ち込んで出ることも可能です(そして、たびたびスタンそのままのデッキが3勝していく事もあるというのも、この大会の大きな特徴であります)。クロバット4積みが前提になるムゲンダイナがリセスタ使えなくなったりとか、一部スタンと同じ構築がやりづらいものも見受けられますが、レギュ落ちでスタンダードではデッキ自体が成立しなくなったクワガノンなども、殿堂環境であれば活躍の目があるかもしれません。アルセウス&ディアルガ&パルキアとアルセウスVSTARという2種類のアルセウスが共存できる貴重な下環境の場。次の大会は来週の1月27日木曜日。みなさんもお気に入りのデッキを持ちよって、参加してみませんか?


 そんなこんなで今日はここまで。ぼくはデッキ用のカードが足りないのでこれからがんばって集めます……

正直この欄の使い方がよくわかってない