見出し画像

九州にはすごい特急が走っている あそぼーい!

あそぼーいは熊本駅〜別府駅間を1日1往復している特急列車です。

コンセプトは、大人も子供もエンジョイできる列車。

家族連れでの旅行を最大限楽しめるような工夫がたくさんあります。

基本的には土・日・祝日に運行されることが多く、平日は九州横断特急という別の特急がこの区間を走行します。

途中阿蘇にも泊まるため、阿蘇で降りて観光する人も多いです。

車両は全部で4両。運転席が2階に位置する構造のため、1番前と1番後ろの席は遮るものなく景色が楽しめるパノラマ席として人気です。

このパノラマ席はネット予約では取れないため、ここに座りたい方は有人窓口に行って予約しましょう。
(なお、JR九州の特急ですが東京にあるみどりの窓口でも予約することができました)

あそぼーいで最も印象的なのが、キャラクター「くろちゃん」です。

犬のキャラクターなのですが、このくろちゃんのイラストが至る所に飾られています。

1枚1枚イラストも異なるため、これをみているだけでも飽きません。

乗車記

パノラマ席をきっかり1ヶ月前に、東京のみどりの窓口で予約をしましたが、最前列は売り切れ。

ちょっと酔うかな*とも思いましたが最後尾の席を予約しました。

*最後尾のパノラマ席は進行方向と逆向きに配置されています。

今回は熊本駅→別府駅までの乗車。所要時間は3時間半とかなりの長丁場です。

熊本駅で待っているときたのは黒と白のツートンカラー。

画像では分かりづらいですが、結構外壁の塗装が剥げてきていて年季を感じます。

この当時はコロナ蔓延期で乗客はかなり少なかったです。

乗ってびっくりなのはその内装。至る所にくろちゃんがいます。

これはお子さんにはたまらないですね。

座席に行くと、展望がバッチリ。

でもみんな外から列車の写真を撮るたび入ってしまうので、ちょっと申し訳なさがあります笑

車内のくろちゃんを見ながら徘徊していると、気づけば列車は発車していました。

あそぼーい一番の見どころは3号車。

この号車の座席は小さなお子さんと親子一緒に座れるよう、ちょっと変わった形をしています。

小さな子供が座りやすいよう足をかけるところがあったり、配慮が素晴らしいです。

この時はコロナで閉鎖されてしまってましたが、子供が遊べるスペースも同じ号車に用意されていました。

立野駅を過ぎると列車は市街地から、田んぼや、山の中を走るようになります。

阿蘇まではスイッチバックをしながら山間を進んでいきます。

夏は景色全部緑色になるので本当に綺麗です。

売店に行くとあか牛のメンチカツで作ったカツサンドが売っていたので早速購入。

脂控えめで噛みごたえがあり、非常に満足な一品でした。

早い者勝ちなので、食べたい方は早めに売店(3号車)に行かれてください。

阿蘇駅を出てからはかなり山間の深いところを縫うように進んでいきます。

が、実はここからうたた寝をしてしまい、ほとんど記憶が残っていません。

気づけば大分駅に着いていたと思います。

パノラマ席は景色もいいのですが、冬の間は暖かい日差しが差し込むので、めちゃくちゃ眠くなります。

大分からは海沿いを進んで別府駅へ。

結構長時間だったのですが、途中寝たこともあり全く退屈さは感じませんでした。

D&S列車やくろちゃんのイラストが買える?

最後に1点参考情報を。

実はJR九州の特急列車や、くろちゃんなどのイラストは購入することができます。

一部は水戸岡さんのサイン付きです。

大きさにもよりますが、A4サイズであれば数千円です。

もし、欲しい方は下記場所に行ってみてください。(2022/11 現在)

・東急ハンズ 博多店のJR九州グッズ売場
(セミオーダーでサイズが選べます)
・博多駅屋上のつばめの杜広場。子供向け広場の隣にある屋台で売られています
(くろちゃんのイラストはここが1番あるかも)
・豊後森駅にある機関庫ミュージアム内の売店(ここはD&S列車のイラストのみだったと思います)

行ったことはまだないですが、JR九州小倉総合車両センターに隣接する小倉工場鉄道ランドにもあるかもしれません。(ご存知の方教えてください)

本日もありがとうございました。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,193件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?