見出し画像

りばいばる#078 オランダの業務スーパー HANOS vs makro

これは2017年6月18日にAmebloに投稿した記事の"りばいばる"です。

オランダで個人事業主ビザを取得し、いわゆる自営業者になった訳ですが、今住んでいるデルフトに会員制の大型業務スーパーを二つ発見し、すぐ会員登録しました。両店共登録無料です。

一つはオランダに来て早々レンタカーで走っていて偶然辿り着いた「HANOS

画像1

おっかなびっくり入ってみると、受付で会員登録が必要でしたがこの日は土曜日だったのでパスポートで仮登録してお店に入れてくれ、買い物も出来ました。

画像2

後日ネットで事業者に商工会議所から配布されるKVKナンバー(会社登記番号)などを登録し正式な会員証が発行され、お店に取りに行くと会員証と記念品のワインが貰えました。

HANOS」はちょっと高級な「コストコ」といった印象で、壮大な外観と清潔感溢れる店内にコンシェルジュ的なスーツの女性スタッフが「お困りですか?」とすぐ寄って来てくれる様な雰囲気です。

画像3

青果コーナー、鮮魚コーナー、お肉コーナー、乳製品コーナー、お酒コーナー、冷凍食品コーナーと区分けされていて、電化製品や日用品、2階には家具やキッチン用品など何でも取り揃えています。

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

アジア系食品売り場もあり、日本の調味料なども少しだけ置いてありました。

画像9

画像10

あまりきちんと比較した訳ではありませんが、値段はそんなに安い訳ではない印象です。

もう一軒が「makro

画像11

こちらもネットで会員登録すると1週間程で会員証が郵送されて来ました。こちらは入会特典としてA4のコピー用紙500枚を貰えました。
個人的にはこちらの特典の方が実用的でありがたかったですw

makro」は「コストコ」そのものという感じで、ロット数の多い業務用の飲み物や食材等が充実しており、こちらも青果コーナー、鮮魚コーナー、お肉コーナー、乳製品コーナー、冷凍食品コーナーが存在していて、電化製品や日用品におもちゃ、2階には洋服や靴、文房具やアウトレットコーナーなどこちらも何でも取り揃えています。

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

こちらは税抜き表示の為、(HANOSの料金表示を確認出来ていないです。)かなり安く見えるのですが、税金を足すとその辺のスーパーとそんなに変わらず、お菓子などは単体だとヘタするとmakroの方が高い場合もあるので、大量数を購入する時に利用するのが賢いのかもしれません。

カフェやレストランなどの飲食店として契約を結べば、仕入れ価格設定があるようです。

ただmakroの最大の特徴は24時間利用可能なセルフガソリンスタンドが併設されているところ。(※全ての店舗にガソリンスタンドがある訳ではありません。)
こちらは現金は不可で銀行カードが使用でき、会員証は必要ありません。

しかも町のガソリンスタンドよりリッター辺り約数セントだけですが安いので、うちはこのデルフトのmakroが給油場です。

また「HANOS」「makro」両店舗内には飲食喫茶スペースも存在しており、広大な駐車場スペースはもちろんフリーなので長居できそうですし、配達などのサービスも行っているようです。(契約が必要なはずです。)

両店舗ともそんなに量が必要ない一家庭の買い物としてはあまり利用するメリットがないように思いますが、他では売っていないような掘り出し物を見つけることが出来るかもしれません。

両店舗とも入場の際に会員証のバーコードを入口ゲートの機械にピッと読み取らせて入り、会計の時にも再びピッと読み取らせなくてはならないのですが、4~5人ぐらいのグループで行っても一人が会員証を所持していれば全員入れるので、僕の会員証を使ってドライバーサービスの一環でデルフトHANOS&makroツアー等も必要に応じて行っているので、ご興味ある方はご連絡下さいw

と、今回はオランダの代表的な業務スーパーの紹介ブログでした。

近所にはないのですが、Sligroという業務スーパーも存在し、二度程訪れたことがあるのですが、フリードリンクコーナーが充実していて胸が踊りましたw

自宅との距離が重要だと思いますが、どの店舗がフィーリングに合うか、機会があれば訪れてみて下さい。

オランダサポート_20201128

オランダサポート_ONLINESHOP

ドライバーサービス_20201123

デリバリーサービス_20201123


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?