見出し画像

宇都宮のゲーセンへ。プロップサイクルと餃子と、編。

そもそも宇都宮に行く目的というのがギョーザが食べたいだったところに
ゲーセン巡りをプラスした状況だったのですが、調べた中に気になる写真が
あったのでこの店も行きたい!と思ったわけです。

それが

1996年のゲーム。つまり四半世紀以上前…

ナムコのプロップサイクルでして、簡単に言えば
「人力飛行機を操作して浮かぶ風船を割っていくゲーム」
なんですが、ゲームでポリゴンでの3D表現ができるようになった時代に
その技術を利用して作られた代物で、初めて見たときにスゲェ面白そう!
と単純に思った次第です。だってペダルをこぐと空が飛べるなんて現実では夏場に琵琶湖の方でやっているのを見るくらいなので、その疑似体験ができるのは憧れというかなんというか…夢のようではありました。
もうちょっと書くと、モニターの下に風が出てくる装置があって、ペダルをこいで「飛んでいる」とココから風が出てきて飛んでいる感が感じられるという演出もありました。

ただ、当時遊んだときは「空を飛ぶんだから思い切り漕がないと飛ばない」
と思い込んでしまって、開始と同時に全速力で漕いだ結果制御不能になって激突して何もできないままタイムアップ、という苦い思い出がありました。そこはゲームですからね。

で、そのお店はスコナランドで、宇都宮のドン・キホーテの地下1階にあるという事。宇都宮駅から歩いて行けそうなのでまずここに行こう、と。

同時並行でギョーザの食べられるお店も探していたんですが、以前に宇都宮に行ったときに「いくつかのお店が出店しているフードコートみたいな店
で食べたのを思い出して、よくよく調べたら「来らっせ(きらっせ)
という名称で、本店はドン・キホーテの地下1階にあることが判明。

…そう。どっちもドンキの地下1階にあったのです。
もっと言うと先日触れたアミューズメントヒカリも目と鼻の先にあります。
なのでこの日(2月の上旬の水曜日)は宇都宮駅から徒歩でドンキ→ギョーザ食べてプロップサイクルやってアミューズメントヒカリ(閉まっていた)という行動をしておりました。

ギョーザの方は平日の昼前という事で並ぶこともなくすんなり入れて、
宇都宮みんみん(以前に宇都宮に行ったときに食べたお店)で水餃子と焼き餃子(とライス)を食べることができたのですが…後日土曜の昼に行った時は大混雑でしたね…。ギョーザ待ちの間にプロップサイクルを遊ぶ、というのもアリかもしれません。

プロップサイクルの方はといえば既に宇都宮駅から歩いてきたという疲労もあったので2回程度遊んで終了でしたが、さすがに昔みたいなポカはせずに
それなりの成績で終えられたので良しとします。クリアはさすがに…

ついでに書くと、ギョーザとゲーセンのほかにお土産も売っているので意外と便利だったりします。当然上の階はドンキの店舗なのでそこで買い物をするのもよし、ですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?