見出し画像

マシュマロ運用のポイント

今日もマシュマロに答える。

マシュマロ

まずは質問に対して普通に答えるか。

質問を選別しているか

YESでもありNOでもある。こうやってnoteで取り上げる質問は選別しているという意味ではYESだ。やはり記事にしやすい質問とそうでない質問がある。これは質問の質だけでなく、回答が質問者以外の読者にも刺さるかどうかでも判断している。

一方で、送られてきたマシュマロは全て回答しているという意味では、NOである。今のところ俺に送られてくるマシュマロの量は少ないので、余裕で回答できるからだ。なので質問がある人は、今なら回答してもらえる可能性が高いので、気軽に送ると良い。もっともこれは必ず回答することを約束するものではないが。

読者を教育

意識的には、マシュマロの投げ方について読者を教育した覚えはない。俺が明確に質問のやり方について希望を出したのはこれくらいだと思うが、これは「公開の場で質問して」というものだし。

他に質問に関する記事といえば、本しゃぶりではこんなのを書いている。

これは読者に何かを求めるタイプの記事ではなく、回答者側に向けて書いたものだ。ただ、これらを読んだ人が、俺に対しては雑な質問をしないように考えた可能性はある。

というわけで、積極的により良い質問をしてもらうように特別な何かをしているつもりは無い。

どうすればいいか

せっかくだから、質問者に対するアドバイスというか、俺が回答者としてどう心がけているかを書いておこう。とはいえ基本的にはこれに書いた内容となるのだが。

ここから先は

479字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

人に対し何かをしてあげるという事は、全て「見返り」を期待しての行為だ。noteのサポートは文章を読むための「見返り」である。