マガジンのカバー画像

骨しゃぶり書簡

骨しゃぶりが最近見たコンテンツの話とか、ブログ記事にまとめる前のネタなどをコンパクトにその場のノリで書いていく。週5回更新。
このマガジンを購読して骨しゃぶりを応援しよう。月額500円で週5回更新。初月無料だから気軽に試そう…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

読書の質を上げるための習慣

読んだ。 本の内容を深く理解し、様々なことに役立てたいならメモを取りながら読むと良いとい…

100
honeshabri
1か月前
15

iPhoneでObsidianを快適に使うためにショートカットを導入した

またObsidianの話をしよう。良くも悪くも自由度が高いので、気持ちよく使うためにはいろいろと…

100
honeshabri
1か月前
8

言語思考者だが言語で考えることに拘らない

以前取り上げた『ビジュアル・シンカーの脳』を読んだ。 言語思考も2種の視覚思考も、大半の…

100
honeshabri
1か月前
4

どう語るかより何について語るかが大事

優れたプレゼンとはどのようなものだろうか。俺はその指標の一つに、聴衆の行動変容があると思…

100
honeshabri
1か月前
9

なぜポイ活ガチ勢は曼荼羅を作るのか

これの話。 ポイ活は俺も少しはやっている。クレカや口座の数を俺も数えてみるか。 クレカ:…

100
honeshabri
1か月前
9

ネット民のおかしいところを知りたい人が読むべきもの

マシュマロに答える。 X民はパッと思いつかないが、はてブ民に関して俺が書いたものだとこれ…

100
honeshabri
1か月前
9

文化史本からネタを切り出す流れ

週プレ連載の宣伝回。 どんな感じに記事のネタを決めていったかみたいな話をしよう。文化史本は様々なネタが一冊に詰め込まれている。これを全部取り上げようとすると、俺に与えられたページ数では広く浅くなってしまうし、本の中身をただ紹介するだけとなってしまう。なのでだいたい何か一つに絞って書くスタイルとしている。 そうすると「何でこの本でこんなネタにしたの」と思う人もいることもあるだろう。今回のネタは特にそう思う人が多そうだ。そこでどのように決まったのかを書いておこうと思ったわけだ

有料
100

Claudeに1ヶ月課金して

Claude3 OpusがGPT-4より凄いと騒がれていたので、俺もClaudeに課金していた。とりあえずお試…

100
honeshabri
1か月前
7

調べ物とwebクリップ

この人またObsidianについて書いている。まあ、Obsidian関係なく使える話だと思うから許して。…

100
honeshabri
1か月前
7

言語思考で理屈思考

呼ばれたので書くか。 これは『ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界』をネタ…

100
honeshabri
2か月前
9

俺のObsidian未解決問題

まだ決めかねていて本しゃぶりでは取り上げなかったObsidianネタ。 俺はEvernoteを様々な目的…

100
honeshabri
2か月前
7

Evernote移行記事のブコメ返信

久しぶりに本しゃぶり更新したら、結構読まれた。 さすがはClaude3 Opusと言うべきか。 コメ…

100
honeshabri
2か月前
6

日頃から触るからこそ使い物になる

連日Obsidianのことを書くのもアレなので、今日はこのツイートの話をする。 やはり普段から触…

100
honeshabri
2か月前
10

NotionとObsidianの使い分け

今日もObsidianについて書く。俺が今一番労力を注いでいることなので。 Notionで日記を書きにくいと感じたのをきっかけにObsidianに手を出したわけだが、むしろObsidianをメインにした方が俺に合っているようだ。Obsidianの方がいいと思うのは以下の点。 データの可搬性 入力の気軽さ ノート同士の連携のしやすさ Notionでしかできないことがあるのならともかく、俺がやりたいことの大半はObsidianで実現できる。そうなるとデータを自由に扱いや

有料
100