見出し画像

Time Treeを使用して丸1年

こんばんは!今日は「Time Tree」というアプリについて綴っていきます。数年前とは比べ物にならないほど、世の中いろんなクラウドサービスが仕事でもプライベートでも、生活に欠かせないものになってきていると実感します。

私は仕事上でのスケジュール管理はGoogle Calendarを使用し、プライベートではTime Treeを使用しています。友人からTime Treeいいよと言われたのをきっかけに使い始めたのが2018年11月からですから、丸1年経ちました!

奥さんにもアプリをダウンロードしてもらい、お互いに予定を入れてお互いにすぐに自分のスマホでリアルタイムで確認することができており、私たちの生活にはなくてはならないものとなっています。

・私たち夫婦のTime Treeの使い方

2019年10月にスクリーンショットです。

画像1

青は私個人の予定、ピンクは奥さん個人の予定、緑は私たち家族の予定、それぞれの色で網掛けになっているのは、時間を入力していないためで、メモ代わりみたいになっています。タスクをこなしたらメモは消すこともあります。(保育園の申請書の提出、年末調整の書類提出など)

最近は毎月26日に家族でマネー会議、27日は家賃支払いなど、月単位でのルーティンもTime Treeにて記載しています。Google Calendarのように毎月や毎年繰り返し設定もできるのでその機能を利用しています。

リマインダーも設定できるために、前日にその予定をスマホで教えてくれるので、予定を忘れることはほぼないです。細かい機能としてコメントも残せますし、例えば奥さんが予定をいれたら、それに対して短くコメントすることもあり、ちょっとしたコミュニケーションツールにもなりえますね!(タイムライン機能)

このTime TreeはもちろんPCからも操作できます。PC作業中にスケジュールの確認もできて編集できますし、大変愛用させてもらっています。

・プライベートと仕事用で使い分けることもできる!

この記事を書いていて今まさに知ったのですが、このTime Tree、共有相手によって複数のカレンダーを使い分けることもできるみたいですね!以下の画像のように。(画像はTime Treeのユーザーストーリーより引用しています。)

画像2

これはもしかしたら仕事でも使えるかもしれない。個人的にはGoogle CalendarよりもTime Treeの使いやすく好きです。タイムライン機能もあって共有する人全員が参加できますし、試しに部下に提案してテストしてみようと思います♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?