見出し画像

#今日のそよ風 炊飯器の早炊きで‬‪どのくらい美味しさが‬‪損なわれるか知りたい。‬

‪元来私は早炊き機能が嫌いだ。‬
‪あんなにありがたく‬
‪美味しいごはんというものを‬
‪一刻も早く炊いて‬
‪食べようという‬
‪そのあさましさが嫌いなんである。‬
‪忙しい方や家族の多い方は‬
‪それも仕方ないとは思うものの‬
‪よっぽどのことがない限りは‬
‪ごはんの早炊きは避けたい。‬

と、いうのも
これは推測だが
‪早炊きはごはんがいつもより‬
‪まずく炊き上がるものだと‬
‪思っている。‬
‪だってそうでしょうが。‬
‪早く炊いても同じ美味しさなら‬
‪早炊きが標準になるべきで‬
‪早炊きではない方は‬
‪遅炊きになってしまう。‬
‪遅炊き。‬
‪そんな機能は‬
‪誰も必要としない。‬
‪(本当に遅く炊きたいなら‬
‪タイマーがあります)‬

‪ということで‬
‪早炊きは早く炊き上がる事の‬
‪代償として何かマイナスを‬
‪背負っていると私はにらんでいる。‬
‪それは、何か。‬

美味しさ、ではあるまいか。
他に思い当たらない。
美味しさ以外のマイナス点が
あるとするなら教えてほしい。
この場合、食感とか
歯応えなども美味しさに
含まれる。

しかし、私は早炊きが
嫌いなので一度も早炊きを
したことがないため
味を比べる事はできない。

もしかすると
実家の母などは忙しい時に
ひそかに早炊きを
かましているのかもしれないが
わざわざ食べる時に
「今日は早炊きよ」
などと伝える事は多分ないので
真相はやはり闇の中であります。

正直言ってしまえば
多少、美味しさが損なわれるとしても
美味しさ損失が2%から5%くらいで
時間が30分とか短くなるなら
早炊きもありかなという気が
しないでもない。
だもんだから
‪炊飯器の早炊きで‬
‪どのくらい美味しさが‬
‪損なわれるか正確な数値を知りたい。‬

それに加えて
さらにもっと正直なことを
言ってしまうなら
私は自ら早炊きをしたことがあり
それを口にしているものの
早炊きをするくらい
急いでいるのだから
普通の炊き方と早炊きの違いを
噛み締めて感じ取る隙もなく
ごはんを食べ終えてしまう。
愚か者である。

ごはんはよく噛んで。
味わって食べたいものです。
ああ、お腹が減ってきた。
と言いながら
ごはんを炊くのが面倒なので
今朝はフランスパンを
かじっております。
(完)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?