専用焼台で自宅で焼鳥を楽しめる「ベランディング鳥幸」を試してみた!(前編)
コロナ下の発売初月の6月に1000台を売り上げ、2ヵ月目には4000セットを、10月末には7000台を突破。コロナ下で大ヒットしたのが、本格焼鳥と厳選ワインで知られる鳥幸が生み出した体験型お取り寄せセット「ベランディング鳥幸」です。
自宅のベランダでおいしい地鶏を焼いて楽しんでもらおう、というまったく新しい商品。ただ、ベランディングをうたっていますが、実はベランダでやらなければいけないわけではありません。室内でも十分に楽しめるのです。
そこで、鳥幸の協力をいただき、恵比寿の「観音坂 鳥幸」の店内の一室で「ベランディング鳥幸」を試してみることにしました。
「伊達鶏とはかた地鶏」「比内地鶏」「川又シャモ」など地鶏が楽しめる「ベランディング鳥幸」。
流通量が極めて少なく、専門料理店で扱う稀少な地鶏・銘柄鶏を厳選し、毎月異なる鶏肉が自宅に届く定期購入の6カ月コース「鳥幸のサブスクリプション」もスタート。
「鳥幸のサブスクリプション」
https://verandingtoriko.wixsite.com/website/subsc1028
今回は、それぞれの生産者の声も一緒にお届けします。Honda.labの4人のメンバーによるレポートです。
トリュフ塩、黒七味、黒胡椒、柚子胡椒などの薬味も
ベランディング鳥幸の最大の注目は、なんといっても焼台が焼鳥のお取り寄せにセットされていること。もちろん、2回目以降は焼鳥だけを注文すればいい。だが、「気づいたら夫婦で一台ずつ買っていた」「子どもも自分で焼きたくなって家族全員分になっていた」「帰省のとき用に実家のぶんも買った」という人も後を断たなかったとか。楽しいからだ。
数あるセットメニューの中から、今回メンバーが選んだのは、「伊達鶏とはかた地どりのミールキット」と「鳥幸オリジナル焼台のセット」(6600円)。
真っ先に目に留まったのはもちろん焼台なのだが、これが思ったより小さい。幅20センチ、奥行き10センチほど。これなら置き場所にも困らない。しかも、軽くて扱いやすい。
そして焼鳥は、黒色を基調としたゴージャスな箱で届く。こちらは逆に、想像以上にでかい。何が入っているのかと箱を開けると、冷凍パックの焼鳥だけではないのである。焼くのに必須のオイルやタレ、また薬味も揃っているのだ。しかも、これがハンパではない。
特製チャコールオイルに焼塩、鳥幸特製タレ、トリュフ塩、黒七味、粗挽き黒胡椒、柚子胡椒に特製燻製塩。いずれも、それぞれの焼鳥にぴったり合うよう、徹底的に吟味されたものが選ばれ、梱包されているのだ。
驚いたのは、ハケまで入っていること。そして、コルクのフタのついた透明な容器。なんとこれ、タレ瓶なのである。タレを入れた瓶の中に焼鳥を浸すためのものまで入っているのだ。
さらに、何も刺していない串が2本。これは、野菜など好きなものを焼いてもらえばいい、とのこと。これまたうれしい。ネギもいいが、ウインナーもおいしそうだ。
そしてもちろん、串に刺された地鶏が10本。はかた地どりの「せせり」、同じく「ぼんじり」、さらには「砂肝」。そして、伊達鶏の「手羽」、同じく「もも」。
1セット2人前なので、10本ではちょっと多すぎる、ということで半分の5本をいただくことに。袋から取り出して、お皿に載せると、すでにもう「焼き師」の気分。
地鶏とは、在来種の鶏の血が半分以上入っていて、飼育方法が日本農林規格によって定められている鶏。鶏本来のうまみとコク、適度な歯ごたえが特徴で高級食材として重宝されている、とネットにはある。
高級食材だけに銘柄鶏などは高級店などに卸され、スーパーなどに並ぶことは稀。そもそも流通量が、全体の2%程度しかないらしい。ところがコロナになって飲食店の営業ができなくなり、需要が急減。それがお取り寄せの形で我々も食べられるようになったというわけだ。
単に家で焼鳥が楽しめるだけではない。これまで家ではなかなか食べられなかった、おいしい地鶏が家で焼きたてで食べられる、というのが「ベランディング鳥幸」なのである。
(コラム 生産者の声)
はかた地どり
農事組合法人 福栄組合 専務理事
中垣 誠 様
弊社が扱っている商品は、全体のシェアの1%しかない地鶏。稀少な鶏ですから、普通の鶏の何倍もするんです。だから、ブランドを謳って外食企業に買っていただくことが多かった。これがコロナで大きなダメージを受けました。まだまだ戻っていません。
ベランディング鳥幸は、鶏の良さや特徴を直接、訴えられるんです。日本全国の鶏を扱うので、いろんな味を知ってもらえる。日本にはこんなおいしい鶏があるんだ、ということをぜひ知ってほしいですね。
ハケでオイルを塗っているだけで楽しい
焼鳥なんて焼いたことがない、という人がほどんとだろう。せっかくのいいお肉なのに、と思われるかもしれないが、これが心配不要。誰でもおいしく焼けるように、いろんな工夫がされているのだ。
まずは、同封されている「焼鳥の焼き方」のパンフレットを見てみよう。「焼き師直伝」と銘打たれ、銘柄・部位ごとに焼き方が丁寧に書かれているのだ。すべて写真入りの4ステップで説明されており、所要時間の目安や焼き方のポイント、おすすめ薬味まで載っている。
ちなみにYouTubeにも映像があるのだが、そこに「手タレ」として登場しているのが、今回、焼き方を教えてもらった鳥幸の小林弘尚さんだ。小林さんは言う。
「若いスタッフに教えるのと、同じことを伝えさせていただいています。社長からは、こんなに教えて大丈夫なのか、と言われてしまったくらいです(笑)」
焼台のセッティングは超簡単。まずは電源コードを差し込んだら、焼台の下にあるトレイに水を入れる。魚焼きグリルと同じ要領だ。油がここに落ちるのである。焼台は高さを低めと高めにできるのだが、低めにセットすれば、あとはスイッチを入れるだけ。
3、4分も待てばスタンバイOK。これには女性メンバーからこんな声が上がる。
「鮨と天ぷらと焼き鳥だけは、家で作るのは絶対に無理だと思っていました。でも、こんなことができるんですね」
今回の「伊達鶏とはかた地どりのミールキット」では、はかた地どりと伊達鶏が入っているが、先に焼くのは、はかた地どりの「せせり」「ぼんじり」「砂肝」。これには理由がある。焼き師の小林さんはこう語る。
「やはり、まずは淡泊なものを食べていただいて、それから味の濃いもの、というのが、おいしさを味わっていただける流れなんです」
ということで、皿の上に載せられた「せせり」「ぼんじり」「砂肝」から焼くのだが、まずやらないといけないのは、特製チャコールオイルを塗ること。このときに使うのが、ハケだ。オイルのフタを開けて、たっぷりとハケにオイルを染み込ませて塗る。それだけなのだが、なんだか非日常の感覚。メンバーからは、
「こうやって塗ってるだけで、もうすでに楽しい(笑)」
という声が。3本を裏返しにして、裏面にもしっかり塗る。実はお店で焼くときには、このプロセスはない。炭火で焼くからだ。小林さんがいう。
「電気と炭焼きとでは何が違うのかというと、香りが違うんです。電気で、いかに炭の香りを再現するか。そのためにいろんな試行錯誤をして生み出したのが、特製チャコールオイルでした。これを塗るのと塗らないのとでは、まるで違います」
さて、いよいよ初めての焼鳥体験は後編へ!
(コラム 生産者の声)
伊達鶏、川俣シャモ
池田 崇 様
池田さん首都圏のレストランのお客さまが多く、大きな影響を受けました。インバウンド需要が大きかったところも少なくなく、コロナが収まっても元に戻ることはないという認識でいます。
素材を買って自宅で料理する方が増えている状況の中ですが、ベランディング鳥幸は、これだけ焼台が売れたというのは、本当にびっくりです。ネット通販は実際に売り上げも大きく伸びていますし、これからも大きな期待を寄せています。
鶏肉と卵、丼用の鍋がセットになった親子丼もスタート。
「八ヶ岳鳥幸地鶏の絶品親子丼ミールキット」
簡単に揚げられるフライヤー付きのからあげカレーキットも。
「鳥幸の熱々からあげカレー フライヤー付き」
お家で簡単に、楽しく、お店の味を!
体験型取り寄せキット、どんどん出てきます!
text by 上阪徹
応援よろしくお願いします!