見出し画像

からだの「冷え」がよくとれる 驚くべき気の健康術

あちらでもこちらでも、すぐに体の話や薬の話が出るように、とにかく健康ブームです。しかし、健康について本当にわかっているのかというと、そうではないようです。

たとえば、「運動不足は健康によくないだろう」と、スイミングやエアロビクスやジョギングなどをがむしゃらにやる人がいます。でも、無理な運動をすれば逆効果になる場合もあるのは、よく知られていることです。

また、最近話題になっている健康法をみると、これを食べるとあれにいい、これにいいと、やたら食べ物が登場します。でも、シイタケやヨーグルトだけで健康が得られるものでもありません。 「万病に効く」といわれている食べ物でも、胃腸の悪い人には向かないものもあるはずです。

薬も同じでしょう。医師からもらった薬を一週間飲み続けて効かないようなら、飲むのをやめてもう一度医師に相談するべきでしょう。

西洋医学の薬は、症状別に細かく分析されているので、その人のツボに命中すれば特効的に作用します。ところが、一週間以上も服用し続けていると、「毒」の要素も大きくなってくるのです。長年医者通いを続け、たくさんの薬を飲み続けている人の顔色を見ると、いわゆる「薬焼け」の色が出ています。

このような状態は、やはり不自然なものに思えます。 私がこの本で紹介するのは、中国の長い歴史のなかで育まれ完成されてきた「気」の健康法です。

人間は、自然に反した生き方や生活が続くと、必ず病気になったり、痛みや苦しみが出るようになります。とくに、冷えや過労などのさまざまな原因で体の調子がくずれると、内臓や関節などに気が停滞してしまいます。これが邪気となって、病気や痛みを生むようになります。

この本では、冷えを中心として、さまざまな症状を軽くし、さらに根本的に治す方法を、「気」の健康法である、導引術の立場から説明してみました。しかも、多忙すぎる現代人のために、短時間で効果があり、体力も必要としないものという点も考えて選んでみました。

「これで本当によくなるのか」と不思議に思われるかもしれませんが、どの方法でもいいので、ぜひ試してみてほしいのです。きっと体に変化を生じ、効果を感じていただけるはずです。

この本は、長い研究と修業の結果、昭和四十四年、台湾で導引術を受け継ぐ道家龍門派、伝的第十三代を允可(いんか)され、国内を中心として導引術を広め、また多数の著書を書かれている早島正雄先生の著作をもとにして、早島妙瑞がまとめたものです。多くの健康書の中からこの一冊を手にとってくださったあなたの健康と、未来を開く元気づくりのために大いに役立つことを願っています。