見出し画像

生きる老子

老子って誰?

老子とは紀元前の中国に生まれた、タオイズムの先駆者であり、道教の教祖にも祭り上げられた人です。

司馬遷の書いた『史記』には、「楚の苦県(くけん)の厲郷(らいきょう)、曲仁里(きょくじんり)の人で、姓は李氏、名は耳、字は伯陽、おくりなして聃(たん)という」とかかれています。

実在したとかしなかったとか、いろいろいわれていますが
今 そのことはちょっと棚にあげて
老子を知り 近づくためには またその「老子」の哲学を知るために大事なことは何かということを語ってみましょう。

老子の思想とは?

無為自然に生きるとか 水のようにいかされるとか
赤子のようにとか 美醜をいわないとか
いろいろな 大変印象的な言葉がつかわれて たった5千文字で語られている哲学です。

老子の説く人間の生き方とは?

無為自然が象徴的な言葉ですが、この宇宙に貫徹している原理原則に添った生き方をするということなのです。

その原理原則を「道」TAOと呼びました。

老子の考える人間と宇宙

間も宇宙の一部、天地自然の一部として
この世に生み出されたものであると考えます。

西洋文明的な人間が自然を支配して、利用する、という考え方とは全く違う、人間もその自然の一部であると考えるのです。

人類が今直面している危機に答えをくれる老子

現代のように、温暖化現象、原子力発電への危機感、遺伝子組み換え食品への不安、など西洋的な考え方で走り続けてきた経済や文明や工業の発展や、すべてを人工的に作り替えるといった人間中心の考え方に限界を感じ、人類の未来への不安に、答えをくれるのが、この紀元前に中国で完成された「道TAO」の思想であり、「老子道徳経」の哲学なのです。

ですから自然の一部として、自然のありのままにいなさい 天地自然の流れのままに生きなさい、もっと言えば 天地自然のありのままの存在でいなさい。
ということを提唱しています。

5000文字で説く最も幸せな生き方

「自分」などというものを すべて忘れて
天地自然のままに生きられたら
それが最も人間にとって幸せな生き方なのだ と説いているのです。

たった5000文字でどうやって説くかということは
説明をしてしまったら 5000文字どころか 何十万字をつかっても難しい。
そんな内容を たった5000文字であらわした老子。
ですから 古来から理解が非常に難しいといわれたのです。

深い哲学を ただ数十文字であらわしているので、その理解の仕方については,それこそ沢山の解釈が生まれたのです。

老子を理解するには、老子の言葉をまず理解すること そのあらわしている意味を理解すること。 そしてその言葉を忘れることです。 理解して その言葉を忘れる?
ということは どういうことかというと、
理解したら その言葉にもとらわれないということです。 なぜなら 老子はあらゆる執着をもつことによって 自我を持つことによって、とらわれが生じて、無為自然でなくなるからです。 老子道徳経を理解するとは そこに書かれた言葉さえも、最後は忘れてしまう、これが老子が教えていた生き方なのです。 では言葉を理解し忘れても老子の無為自然でいられるためには そこにどうしても必要なことがでてきます。
頭だけでは決して理解できない部分。
それが自分自身の体を無為自然にするということです。