見出し画像

さぁ、何焼く?焼肉のルーツ

今日は「焼き(8)に(2)く(9)」の語呂合わせで「焼肉の日」です。
家族やカップル、友人同士から”おひとりさま”まで、様々な楽しみ方がある「焼肉」は特別な日や自分へのご褒美に欠かせないメニューのひとつ。

焼肉のルーツ

現在のような焼肉のカタチになったのは、戦後の食糧不足の頃で、廃棄・肥料に使っていた牛の内臓(モツ)や心臓(ハツ)を、在日韓国人が日本人の舌に合うよう提供したことが、いわゆる「焼肉」のはじまりと言われています。 当時は「朝鮮料理」、「ホルモン屋」などと呼ばれていましたが昭和40年に入り、呼び名が「焼肉」に統一され、一気に全国へと広まっていきました。

※焼肉のルーツはホルモン焼きだったというのが有説のよう

焼肉はタレ次第!?

国民の食文化にも大きな変化をもたらした、明治時代初頭の「文明開化」は、肉を「煮て食べる」「炒めて食べる」「揚げて食べる」という文化を発達させてきました。これに「焼いて食べる」の習慣を持ち込んだのが「焼肉のたれ」で、急速にクローズアップされたのが1967(昭和42)年、大手食品メーカーが打ち出した「肉を焼いて食べる新しい肉の食べ方」の徹底PRの影響でした。

スーパーの特売肉もタレ次第⁉

肉や野菜、海鮮などさまざまな食材を使い楽しむ焼肉ですが、ホットプレートを使った、いわゆる「おうち焼肉」では”手作りバーム”を作るのが人気とのこと。焼肉もお菓子作りも、色々な楽しみ方がありますね。

しかし、お手軽な「バームクーヘン」ではなく、こだわりのバウムクーヘンをお求めのお客様は、「菓子工房ポコアポコ」の「レアバウム」や「プチバウム」をどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?