見出し画像

就労継続支援事業での目標

はじめに

就労継続支援事業を始めて1年数か月経過しました。札幌市内には600カ所以上の就労継続支援B型事業所があり、利用者さんの確保に苦労しています。まずは利用者さんを集めて安定経営するのが目標ですが、最終目標を明確に決めています。今日はそのストーリーです。

1. 就労継続支援の安定経営

第一歩は就労継続支援事業の安定運営です。安定経営に必要なのは、①利用者さんの確保、②抱負な仕事量と種類、③スタッフ育成です。①今現在の就労継続支援B型事業所ジャバメートはまだ開始して1年数ヶ月で認知されていないので利用者さんが少ない状態です。クラウドファンディングや洗剤で認知向上を計り、増やす計画をしています。その他、高等支援学校とオリジナル洗剤を作ったり、近隣の相談室などとパートナーシップを構築しています。②仕事はジャバリンの洗濯や洗剤製造で豊富にあります。元気ジョブからの仕事もあるので量、種類共に豊富です。③スタッフは、他の就労継続支援で長年働いていた経験豊富なメンバーが中心ですが、ジャバメートとしての経験はまだこれからです。利用者さん、外部関係者の意見を基にレベルアップを図る予定です。

2. 利用者さんのステップアップのためのロードマップ

就労継続支援事業で利用者さん(障がい者さん)は、一般にB型→A型→就労移行支援→一般就労とステップアップしていきます。ジャバメートはB型事業所です。就労移行支援についてはクロスジョブ札幌さんがジャバリンの仕事を請け負ってくれています。つまり、A型事業所と連携できると、洗濯、洗剤製造を通してB型から移行支援までのステップアップが可能になります。安定経営できればA型事業所を設立という視野も入れています。

3. 洗剤事業のマニュアル作成

オーダーメード洗剤は、注文が入ってから製造梱包発送になります。洗剤は数十種類作る予定なので仕組み作りが肝になります。原料在庫や資材在庫管理、受注から発送までのマニュアル化をジャバメートを通して作成中です。大量受注の対応やきめ細かなサービスをイメージして作成しています。

4. 他事業所での洗剤製造

洗剤事業のマニュアルが完成したら、ジャバメート以外の就労継続支援事業所で製造する予定をしています。ジャバメートで作ったマニュアルの確認と問題点の抽出を行い、移管できるようにします。まずは札幌市内の事業所から始め、徐々に道外へも進めていく予定です。

5.最終目標

今回の洗剤事業を通して全国の障がい者雇用の創出が最終目標です。会社で就労支援事業所を増やすのではなく、仕事を全国の事業所に移管していきたいと考えています。全国の事業所とつながることができれば、新しい仕事をさらに展開予定です。こちらについてはまだ非公開です。全国拠点ができてから公表いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?