見出し画像

Vol.8 児童相談所はなにをやっているんだって世間は言うけど‥

1テーマ100コラム挑戦中 8/100話目
毎年のように休職者がいて
入院してる人がいて
必死で働いてる人も沢山いる。

私は国が、国全体が子どもに対してネグレクトしてるよねと
感じています。

被虐待児に限らず
不登校、虐め、自殺を全て家庭の責任にして
放置している。

コロナ禍において
自殺者が増えていても
ニュースにならないし
夏休み明けの自殺の話題も
まるでないかのように
情報にならない。


子どもの鬱だって
増えているのに
触れられない。

言葉の全てが支持されていると
感じていた里子さんが

痛いの飛んでけ〜
いい子いい子
頑張ってきたね
えらいねって

言うだけで

食事が美味しいと感じる
楽しいことは沢山ある
楽しいを自分でおしまいにしなくていい

感情でドキドキするのは
楽しいドキドキもある

そんなこんなが
2週間で構築された。

精神は安定してきて
笑顔も増えてくる。

食事に連れ行って
支払いの頃に
ぎゃーと叫んでいても
思い通りにならない
それを

別な感情に変えて対処する。


実際、それが生きていく上で
本当に必要なことか
わからないけど

楽しい
嬉しい
楽しみを

知ることって
子どもの成長には
欠かせないことじゃないか?

自分軸を持っためには
大切なことじゃない?

自分という軸を持っていることで
他人にも優しくできるし
お手伝いしようという気持ちも
湧いてくる。

自分の存在は
とても大切なのだと
感じて生きることが
それを強くすると
私は思う。

にんげん、ゆとりがないと
なかなかその感情を育てることが
難しいんだなと
今更ながら
気がつく。

私自身が鬱だった時のことを
娘はこう言っていた。

あの時はとーちゃんも、かーちゃんも
自分の方には
向いていなかった。

誰も私のことを気遣う人は
いなかった。

劇鬱で他人には興味が持てなく
天気もわからない。
なにもできない
なにもしない

そんな期間が3年くらい。
私が死んでしまうと
夫が心配していた時期のことを言う。

本当に申し訳ない気持ちでいっぱい。

そこそこ回復してからの
里親登録ではあるけれど
その際
娘にもよく話して
私がなぜそんな状態になったのか

そして里親登録して
なにをしたいのか?

もし里子が委託されたら
どんな子どもが来るのか?

全てを3人で相談して
決めたことだった。

最初の子は
猫ぶっ殺すと、娘を脅した。

そんなやつとは
買い物には行かないと、怒って
車から降りてきたと
私に報告してきた。

その子は、そんなことになるとは
夢にも思わず、悲しくなって
泣いた。

5歳と10歳の年齢差があっても
自分を優位に立たせないと
生きていけない。
そんな習慣がある子どもだった。

その子が今、
たまたま私をTwitterで見つけて
連絡をよこし

我が家のLINEグループに参加している。

疲れた時
困った時
連絡できる場所がある。

それだけで生きているのが
楽になる。

そんな居場所を
子どものためにも
そして
その子どものママのためにも

作りたいんだ。
だってママが変わらないと
その子どもたちは
苦しいままで

親子を
親子関係を
強いられるから。

どう思いますか?

共感いただけたらとてもうれしいです。感謝(⋈◍>◡<◍)。✧♡