作曲を始めよう!〜1. 作曲に必要なもの〜

1.概要

PCかスマホがあれば他に何も買わなくても作曲できます。これがこの記事の全てです。

2.内容

「作曲したーい! でも何から手をつければいいのかもわからーん!」って人多いと思います。そういう人向けに色々と解説していこうかなって感じで今回からやっていこうと思います。

実はうp主作曲環境であんまり悩んだことないです。なので、作曲始める人が最初にググるであろう「作曲 必要なもの」でググッてどんな感じのものが出てくるか調べてきました。

結果は以下の通り
・PC
・DAWソフト(作曲ソフト)
・スピーカー or ヘッドホン
・MIDIキーボード
・オーディオインターフェース
・マイク(必要に応じて)
まあだいたいこんな感じでした。まあ、こんな感じだと思ったからこの記事書いてるわけですけど。

どんな初心者向け音楽教本でもだいたい「マイク以外は絶対必要!」みたいに書いてあります。

言いたいことは分かります。ハードル高いですよね。ひとつひとつにめっちゃお金かかるし。まあ、結論から言うと必要ないんですけどね。

うp主は一応その辺のプロくらいのレベルでは作曲はできる方だと思うのですが、その環境は以下の通りです。

・PC
・DAW

……言いたいことは分かります。ヘッドホン買えよってことですよね。俺も突っ込みたい。なんで未だにiPhone付属のイヤホンで作曲してるの? マゾなの?

まあ何が言いたいかって言うと、環境なんて割とどうでもいいんですよ。大事なのはいかに自分の「好き」を表現するかです。自分の「好き」を上手く表現出来れば曲には魂が入りますし、たとえ音源の質が悪くても技術がなくても、人にはその「好き」を伝えられます。作曲は上手くなるごとにどんどん最初の、自分が本来伝えたかったことを忘れて、自分の技術を表現することに傾いていってしまいがちです。しかし1番大切なのは最初に感じた「好き」という気持ちだということを忘れないでください。

でまあ、なんでもいいので、自分が持っているもので始めましょう。ピアノを持っていればピアノを録音するでもいいし、「PCもろくなのがない!」という人ならスマホでも全然大丈夫です。なんか数年後にはスマホ作曲勢が席巻してそうで怖いなーって思ってますが。

まあ結論から言うと、必要なものは以下の通りです。

・PC or スマホ

以上!

ここからはPCやスマホでどうやって曲を作るかを説明します。

とりあえず作曲を始めてみることが1番大切なので、無料のDAWを入れてみましょう。Windowsなら「Studio One」というソフトは無料版が無期限で使えるのがオススメです。実は結構機能も充実してるので無料DAWの中ではイチオシですね。「Cakewalk」はDAWの附属音源が少なすぎるのであまりオススメはしません。Macなら無料DAWの「GarageBand」が最初からインストールされていると思うのでそれを使うといいでしょう。

有料のものでは、Macなら「Logic pro」、Windowsなら「Cubase」等がオススメです。

スマホはiPhoneとAndroidで別れますが、iPhoneなら先程のMacと同様「GarageBand」がインストールされているのでオススメです。その他、有料になりますが「Auxy」というソフトが月額650円で利用できるので、サブスクが使える方は活用した方がいいと思います。

「Auxy」はスケールやミックスなど初心者が悩みがちな所を完璧にサポートしてくれるので作曲始めた方にはマジでオススメです。あとめちゃくちゃ音がいいです。マジで音源が良すぎる。操作性が非常に良いのも長所ですね。欠点は音源がシンセしかないことや自由度は高くないことです。あと音楽理論をやる人は最初の設定がマイナーキーになってるのでメジャーに直すのを忘れないでください。

Androidなら「musicLine」というアプリがあります。独自のコミュニティが出来上がってたりして面白いです。検索する時にスペースを入れると「Line music」しか出てこなくなります。草。

そんな感じで、今回は作曲に必要なものについて語ってみました。多分この記事プロからバチくそに叩かれると思いますがそういう時は作品で黙らせましょう。YOASOBIのAyaseも「Logic pro」1本で作ってるらしいので大丈夫です!

じゃのっ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?