見出し画像

Dota2個人主催大会「ダンボールカップ」についてのお知らせ

個人的にDota2の大会をやりたいなぁ、でも一人じゃなー と思っていた時に、こんなツイートが流れて来て、これはもうやるしかない、とほぼその場の勢いで決意しました。そしてツイート主のいろは唄さんとDiscordで連絡を取り、通話しながら色々と話し合った結果、

「ダンボールカップ」という名前でDota2の大会を開催する事になりました。と言っても今回は初回なので、規模は極めて小さいです。

ちなみに、何故“ダンボール”なのかと言うと、共同主催のいろは唄さんのアイコンが“ダンボー”だったので「ダンボールカップとかどうです?」とほとんど冗談で言った案が通ったからです。まあ即席感とか、お手軽な感じが出てて、個人的には良いんじゃないかと思っています。

目指す所

“ゲームの大会”と聞いた時、それなりの敷居の高さを感じてしまうのは当然だと考えている為(主催側もそっち側の人間です)、なるべく気軽に、1人でも参加できる様な大会を目指します。

また、個人的にではあるのですが、今まで日本で開催されたDota2の大会は、当時の映像記録がほとんど残っていない、もしくは残っていても探すのが大変、見つけても配信そのまま丸投げ、という物が多く、当時の記録映像が無いのと同然である、という思いを抱いていました。その為、このダンボールカップでは、大会の様子を配信、そして録画、編集してアップロードする事で、映像記録として残っていく物を作り上げていきたいと思っています。

(といっても動画編集は素人なのでクオリティはお察しください。ただ、ストレスなく観れる物にはなると思います。)

今後の日程

今現時点で決まっているのは
1.日程(2019/07/13~15のうちのどこかの予定)
2.参加者(約15名程度)
3.当日の大まかな予定(2チームで2試合を予定)
4.参加者への質問フォーム(回答回収中)

この4点で、逆にまだ決まっていないのは

1.チーム分け
2.試合時のルール(レートが高い参加者への縛り等を入れるかどうか 現在検証中)
3.当日の配信(実況:解説)とその後の動画の形式
4.参加規約および大会規定

この4点となります(認識出来ていないだけで他にも問題がある可能性アリ)。はじめての試みで右も左も分からない中、試行錯誤をしながら準備を進めている段階ですので、暖かい目で見守って頂ければ幸いです。

さいごに

今回は初回という事で、規模は極めて小さいのですが、これで上手くいけば次回以降、少しずつ規模を拡大していけると思います。また、個人的に考えている特殊な大会の形式(エンターテイメント性の高いもの)もあるので、楽しみにしていて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

スキを押すとランダムなDota2あるあるが出ます