解答紹介編

【みんなのDota2回答箱】「初心者が一番最初に学ぶといいポジションは?」【回答紹介】

こちらの記事で、「初心者が一番最初に学ぶといいポジションは?」というお題を出し、読者の方からの回答を募りました。その結果、18件の回答を得ることが出来ましたので、今回はその回答結果をご紹介していきたいと思います。

まず、回答結果をグラフ化したものがコチラです。

アンケート

◆内訳 合計回答者数18人の内...
Carryと回答した人:12名 Midと回答した人:2名 Offと回答した人:4名
Supportと回答した人:0名 Hard Supportと回答した人:0名

最も多い回答は、1のCarryで、12名からの回答がありました。次点で3のOff、2のMidと続き、Supportに回答した人は居ませんでした。

では、ポジション毎に選んだ理由をご紹介していきたいと思います。
一言だけの方が大半ですが、中には長文で理由を述べてくださった方もいらっしゃいます。ありがとうございます。

1.Carryを選択した理由

aka さん
「後ろ三枚は覚えることとタイミングなど覚えなければならない内容がシビアなため」

 Halc さん
「LH(deny)をうまく取れなかったらどんなポジションでも勝てないから」

メダルはlegend さん
(長文解答の為、Code表記で掲示させて頂きます。)

「一緒にゲームをやって教えながらやる前提です。

carryをやると、ラストヒットの練習が出来ます。
(自分はサポートからやったので、LH取るのが下手)
また、サポートがつくのである程度守ってもらえますし、キルのタイミングを学ぶことができます。

レーンではLHを取る、サポートに合わせてキルを取りに行く、
死なないようにするだけでいいので簡単?です。

中盤は基本farmしてれば良いですし、集団戦が始まればvcで
「tpして〇〇ってヒーローを攻撃して」「タワー折って」とアドバイスすればcarryの仕事がこなせます。

midではレーンコントロール、ルーン管理が難しいですし、サポートもいなくgankされやすいです。
対面が格上だと悲惨な事になってしまいます。また、味方からのヘイトも高いので、
萎えてしまうかもしれませんね。。。

offではcaryyよりもdenyの意識を高めに持つ必要があるので、単純に作業量が増えます。
また、こけた時にjungleが遠いし少ないのでレーンフェーズで取り返すのが難しい気がします。

サポートは一括りで。
まず、minimapを見るのがすごく難しいです。敵味方の位置を把握し、gankされていたらtpしたり
gankに行ったり。。多分レーンにいるだけでいっぱいいっぱいになり他レーンに行く
(minimapを見る)ことが難しいです。wardも難しい。

coreにくらべて死にやすいし、お金もないのでアイテムが購入できず、
アイテムの効果や強さが理解•実感しにくいです。」

aaa さん
「ラストヒットをとって最強装備ができたら敵を倒しに行くだけなので簡単」

だすと さん
「楽しいキャリーを覚えよう」

匿名 さん
「基本の基本であるLHを取る練習ができるから」

sotono さん
「ラストヒット練習 スペースの理解 マップの理解など」

焼肉定食 さん
「覚えることが少ない」

Injoker114514 さん
「操作しやすいHeroが集まってるから取っつきやすいかと思います。Supportやofflaneは集団戦のやり方やTPのタイミングで困惑しそう...
midは他の4つと戦いかた違うと思うのでたぶん難しいかと思います。」

灼熱pt.2†leggendaria さん
「一番簡単だから」

ま さん
「囲って楽しさをわからせる」

NEKO さん
「"ファームは全ての基礎でラストヒットの重要性や精度を上げるために最初はcarryが一番いいと思います。なによりメンタル的に積極性、楽しみかたがわかりやすいので投票します。」

・・・

以上が解答理由になります。多くの方が簡単で覚えることが少ないから、という理由を述べていらっしゃいます。また、ラストヒットをとる練習になるから、という意見も多くみられました。Dota2はラストヒットを取るゲームともいわれますし、確かに的を得た意見であると思いました。

2.Midを選択した理由

peimaru さん
「1vs1だから不安要素が少ない」

soutaroさん
「ゲームの肝であるレーニング、ファーム、ガンクが全て詰まってる」

・・・

以上が解答理由となります。Midは特殊なレーンではありますが、確かに自分の実力がそのまま反映されるレーンでもあるので、Midから学び始めるのも選択としてはアリなんだと思います。Dota2にはインゲームコーチのシステムもありますので、熟練者の方に教わりながらであれば、操作技術以外はアドバイスを貰いながらプレイできるので、やり方によってはうまくいくかもしれませんね。

3.Offを選択した理由

とくめい さん
「勝ちやすいから」

マラdota2 さん
「男は固くてなんぼ」

おはぎ さん
「責任が一番ない」

織田信成 さん
(長文解答の為、Code表記で掲示させて頂きます。)

「"サポートはコアの気持ちを汲み取らないと出来ないので、まずコアから。

Midは1対1なのでどうしても実力勝負になってしまい、初心者だと絶対勝てず、
1人でやるので教える人もいないので上達しづらい。

Carryはファームしないと強くないので、面白くないと思う。
あと頑張ってファームしても、キャリーの仕事である劣勢を覆すというのは初心者には荷が重すぎると思う。
しかも優勢の時はキャリー居なくても勝てるので、初心者的には面白くないと思う。
Offなら序盤から動いてキルを取ったり出来るので、面白いし動きが分かり易いのでいいと思う。
レーンでオラついてガンガン殺したりっていうのも出来るし、
レーン負けてもジャングルに逃げやすいのも良い。

そういう意味ではハードサポートが全部サポートやってくれるならソフトサポートもありだと思う。

・・・

以上が解答理由となります。最近は2-1-2メタなのでサポートのお供付きでレーンが出来ますし、キャリー程責任重大でもないので、オフレーンから学び始めるのは選択として十分あり得ると思います。特に、ゲームの華の一つであるBig Ultでのイニシエートを体験できますので、集団戦の練習も同時に出来るのが良いのではないかと思います。硬めのヒーローが多いので、油断して前に出すぎてしまっても、すぐには死なないのが初心者さんにとっては良いかもしれませんね。ちなみに自分もOffから学ぶと良いんじゃないかと思ってます。

4&5 Supportについて

こちらについて回答はありませんでしたが、他のロールの解答の中の一部分から「MiniMapの把握が難しい」「死にやすい」「アイテムを購入できないので、効果を実感できず、覚えにくい」「Wardの設置位置の判断が難しい」「集団戦での立ち回りが難解」「テレポートのタイミング判断が困難」等々の意見がありました。確かにプロチームでも、リーダーシップをい取るプレイヤーはサポート担当である事が多いので、ゲーム理解が浅い初心者の間は、サポートロールを行うのは困難であるという意見は確かであると思います。

ちなみにですが、自分は最初の1、2年はサポート担当でしたが、誰からもレクチャーを受けなかったので、プルやスタックの有用性を理解したのはここ半年くらいです。初心者がノーレクチャーでサポートを学ぶのは、現状の日本のDota2の状況を鑑みるに、あまりにも情報不足である為、ほぼ不可能であると思います。個人的な感想ですが。

まとめ

いかがでしたでしょうか。個人的には、まず18件もの回答が来たことに対して、驚きと同時に感謝の念を抱いています。みなさん、ご協力ありがとうございました。決してラクに記事が書けて良かったとか思ってないので、勘違いなさらぬよう。今後も定期的にやりたいと思います。よろしくどうぞ。

最後に、もう一度回答者様のお名前を掲示しておきます(敬称略)。

aka/peimaru/Halc/とくめい/メダルはlegend/aaa/だすと/soutaro/匿名/sotono/焼肉定食/マラdota2/Injoker114514/灼熱pt.2†leggendaria/
ま/NEKO/おはぎ/織田信成

↓最近のオススメ記事はコチラ↓

<NoteのDota2関連記事まとめマガジン>


スキを押すとランダムなDota2あるあるが出ます