マガジンのカバー画像

日本人向けDota2Noteまとめ

204
日本向けのDota2Note記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【Dota 2】最低限覚えておきたい対策・アンチアイテム 7.31

Dota 2は、稼いだゴールドでアイテムを購入し、試合の展開が変わっていくのも醍醐味の1つです。 しかし、ゲームバランスを取るため、弱いアイテムは安く、強いアイテムは高く設定されているため、 自身のヒーローやチームに相乗効果があるシナジーアイテムを選ぶ(また相性の悪いバッドアイテムを選ばない) または、 相手のヒーローに対して、有効なアンチアイテムを選ぶ ことで、支払ったゴールドに対して、より大きな恩恵を得ることができます。 前者のシナジーアイテムに関しては、各ヒ

【Dota 2】『味方への右クリック』の設定による挙動を理解する

【Dota 2】ルーンの発生時間を覚える 7.32

【Dota 2】意外と知らないタワーの挙動を図解で解説する

【Dota 2】リスクと取ることの楽しさと重要性

『星のカービィ』シリーズや『大乱闘スマッシュブラザーズ』の開発を手掛けたことで知られる桜井政博さんのYouTubeチャンネルを観ていたら「ドタじゃん」って思った。 動画内では、 ゲーム性とは・・・リスクを抑えてリターンを得る楽しさ(開発者目線) 攻略とは・・・リスクを抑えてリターンを得る工夫(ユーザー目線) と定義されている。 敵も味方も直線攻撃しかできないインベーダーゲームを例にとり「敵の直線上にいなければ、攻撃されることは無いが、攻撃を与えることもできない」つま

【Dota 2攻略】最低限抑えておくべき役割とヒーローの選び方、時間ごとの動き方のセオリーを図解入りで解説する

「Dota 2やってみたけど何をすれば良いか分からなかった」そんな初心者さん向けの記事です。 Dota 2の役割分担5 VS 5で戦うDota 2は、5人で役割を分担して戦うのがセオリーです。 役割を大きく分けると キャリー → 主に通常攻撃で大きなダメージを与える。 イニシエート → 拘束アビリティなどを駆使して戦闘を仕掛け、戦闘を有利に進める。 タンク → 敵のダメージを優先的に受けて盾になることで、戦闘を有利に進める。 サポート → 視界を確保したり、拘束ア

DOTA2最強アイテム王決定戦

この記事は個人的な見解、というか気分で書いた雑な記事です。 あんまり真面目に捉えないほうがいいかも。でも書いちゃう。えへっ。 ※各ヒーローと相性と良いアイテムは確実に存在し、状況・敵との相性等で大きく”正解”のアイテムは異なります。 ACCESSORIES部門代表 比較的安めのアイテムの多いコーナーですね。 紛れもなく最強アイテムが存在しますね。 それは、「MAGIC WAND」 このアイテムをちゃんと持っている人が多い程レートが高いと、私調べで出ています。調べてません

【Dota2プロリーグ】アーリントンメジャーの途中経過とTI出場確定/脱落情報【DPC】

本日はやや速報気味にお送りするのであいさつもそこそこに本題に入ります。 4チームのTI出場が確定、残り8つの招待枠を15チームで争うという状態で始まったTI前最後のDPC大会、アーリントンメジャー。 執筆時点(8/10)で総当たりラウンドが終了し、さらにプレーオフの勝者側トーナメント1回戦まで完了しています。 9位以下で敗退したチームにはDPCポイントが入らないため、TI出場確定が増えたり、脱落が確定したチームも出ています。 現在のDPCポイントの状況がこちら。 メ

【Dota2プロリーグ】大会2日前に出場者未定!?まさかの激アツチーム誕生も!?アーリントンメジャー不参加/代理出場者まとめ【DPC】

俗っぽいタイトル書くの楽しい。 というわけで書けば書くほど"いかがでしたかブログ"へと順調に近づいている気がする今日この頃です。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 今日はDotaの記事です。 2022年最後のメジャー大会、アーリントンメジャーの開幕がいよいよ明日、8/4(日本時間8/5 0時)に迫っているわけですが、その大会に参加できない選手が続出しているというお話。 なお不参加者の理由はことごとく、「ビザが取得できなかった」とされています。 ビザの発給に関しては国防レ