見出し画像

修養科潜伏日記 69日目 ひのきしんのコツ

4時00分起床。

【スケジュール】

午前:教典、教祖伝、教典ねりあい
午後:定時ひのきしん


草抜きブーム到来


昨日、妻が鳴り物授業後に、クラスでひのきしんをする事になったので、僕も待ち時間に草むしりをすることにしました。


するとこれがめちゃくちゃ楽しいんです。



なぜ今までこの楽しさに気が付かなかったのかが不思議なくらい楽しく、僕はすっかり草むしりにハマってしまいました。

(ここまでが昨日の話です)

そして、今日の「教典ねりあい」の時間では、
「ひのきしん」
についてグループで話し合いました。

丁度前日、草むしりにハマった僕にとってホットな話題です。

ところで皆さん。
「ひのきしん」とは何か?
と問われれば、
・神様への感謝の気持ちを行動と態度に表す
・見返りを求めない
・徳積みになる
などなど
沢山出てくると思います。


では、こういったひのきしんの要素を貫徹する
ひのきしんのコツってご存知でしょうか?

あくまで個人的な考えですが、ひのきしんには明確なコツがあると思っています。


僕の考えを述べる前に、せっかくなので少し考えてみてください。


ひのきしんのコツってなんなのでしょうか?


、、、


よろしいですか?


それでは続きです。


ひのきしんのコツ


ひのきしんのコツは

「それ自体を楽しむ(ひのきしん自体を楽しむ)」

これに尽きると思います。


「ひのきしんは見返りを求めない」
と言うことは、報酬や賞賛、更には徳に至るまで、一切を求めないということです。

例えば、仕事をして一切給料が貰えないとなれば、誰しも怒り狂いますよね。

これは、仕事が基本苦行だから、報酬が貰えないなら割に合わないと考えるわけです。

基本的に「ひのきしん」が嫌だダルいと感じる人は、
ひのきしんを仕事と同じ苦行だと感じています。
(「考えている」のではなく「感じている」この違いは大事です)

ですから、分かりやすい報酬がないと不満が生まれるわけです。


次に、「感謝の行いであれば苦行でも良いのか問題」
があると思います。

「しんどくて嫌だけど、神様に感謝してるから我慢して喜んでさせてもらおう」
って考え方です。

神様は人間が苦しむ姿を見て楽しみたいとは思っていません。

これもよろしくない考え方だと思いますが、そこそこ多い考え方でもある思います。


以上二つの考え方
「見返りを求めて行う」
「感謝の気持ちで苦行を行う」


これらの問題点は、
「焦点を当てる時間軸」
です。

「見返りを求めて行う」は未来の報酬に、
「感謝の気持ちで苦行を行う」は過去の報酬に焦点が当たっています。

ですから、過去や未来ではなく、
「現在の報酬」=「ひのきしん自体を楽しむ」
に焦点を当てることが、ひのきしんのコツです。

子供は遊ぶ時、
「この遊びは知育で頭が良くなるぞ」
とか
「この遊びは運動機能が発達するぞ」
といった、打算的な遊び方はしません。

遊ぶことに没入し、それ自体が目的です。

これと同じで、ひのきしんに没入し、それ自体を目的にする。

するとその、ひのきしん自体が面白くなってくる。

「面白がる、楽しむ」を実行できれば、感謝の気持ちは勝手に湧いてきます。

結果的に
徳も積まれます。

これが「陽気遊び」のひとつの姿ではないかと思った次第です。


大切なこと


「自分でコントロールできるもの」と
「自分でコントロールできないもの」
これらを把握しておくことは大事です。

僕の師匠がこんなことを言ってました。

辛い中でも、
「楽しむ」「面白がる」これは自分で掴みにいける。
でも、
「喜び」「感謝」これは自分では掴みにいけない。
その理由は、
「喜び」と「感謝」どちらの感情も湧いてくるものだからです。
だから、
「楽しむ」「面白がる」ことを意識していけばいい。


「喜ぶ」「感謝する」って具体的に見せかけて、実は全然具体的な提案じゃないんだよ。
と教わりました。


おまけタイム


どーも!明日が楽しみで仕方がない男
ほこりまみれの信仰者こーせーです!

またしても詰所のお風呂が故障したので、千人風呂へ行く事になりました。

明日こそ湯船に浸かれることを楽しみにしてます。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!


ほな!


ふりかけチャレンジ後継者募集!!

ふりかけチャレンジを引き継いでくれる方を募集してます。

修養科975期の方で、
「修養科生にふりかけを配りたい」
と言う方からのメッセージをお待ちしています🥺

Twitter、Facebook、インスタのDMより連絡してください!

ふりかけチャレンジの詳細はこちら↓


ふりかけ募集してます


「クラスの修養科生」と「子連れの修養科生家族」にふりかけを配ってます。

皆さんから頂いたふりかけは、予想以上に大変喜ばれています。
(子供もテンションアゲアゲです)

本当にありがとうございます🙇‍♂️

ふりかけをカンパして下さる方は、
〒632-0071 奈良県天理市田井庄町604 高岡詰所
坂本幸成

↑までよろしくお願いします🥺

もしくはこちらで購入していただいてもいけます↓


ふりかけを送って下さった方へのお礼は進捗状況は、こちらのTwitterアカウントで行ってますので、時々見てやって下さい🙇‍♂️
(フォローしてくれたら超嬉しいです)





サポートして貰えたら、そりゃめちゃくちゃ嬉しいです!