マガジンのカバー画像

新型コロナウィルス休校対策

62
静岡県立掛川西高校がどのように休校に負けずに、生徒の学びを促進しているのかの知見を共有したいと思います。また世界の学校がどのようにコロナと戦っているのかもまとめていきたいと思いま… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

バリ島バーチャルツアー、始まりました!Vol.1

5月30日、観光産業が動かず困っているバリ島を助けよう!というチャリティーのバーチャルツア…

探究で作成した医療従事者を応援する映像を病院に投影しました!VOL.4 静岡新聞

5月30日、先日行った医療従事者を応援する映像を医療センターに投影したことが静岡新聞に記事…

探究で作成した医療従事者を応援する映像を病院に投影しました!VOL.3 中日新聞

5月30日 中日新聞に先日行った医療従事者を応援する映像について記事にしていただきました。 …

探究で作成した医療従事者を応援する映像を病院に投影しました!VOL.2 ニュースにで…

5月29日金曜日、前日に行った掛川市の医療センターに行ったメッセージ投影がニュースになりま…

探究で作成した医療従事者を応援する映像を病院に投影しました!VOL.1

5月28日、中東遠総合医療センターの壁面に、高校生が制作した医療従事者を応援する映像を投影…

5月30日,バリ島バーチャルツアーをやります!チャリティイベントです。

2020年5月30日、観光産業が全く動かず苦しんでいるバリ島を応援するためのイベントを行います…

経産省「#学びをとめない未来の教室」に事例紹介していただきました!

#学びを止めない未来の教室経産省のHPに「#学びを止めない未来の教室」というページがあります。 「「未来の教室 ~learning innovation~」は「未来の教室」の実証プロジェクト群の進捗状況や、学校・学習塾・個人学習で使える国内・世界のEdTechの最新動向等を広く情報発信するためのポータルサイトです」(HPより引用) こちらの事例紹介のページで本校の休校中の取り組みを紹介していただきました。 【静岡県立掛川西高等学校】ミニマムスタンダードで時間割通りに全授

GEGかまくらんど2020にGEGFujiもアトラクションをもちましました!

5月24日、GEG Kamakura主催のイベントにGEG Fujiとして参加しました! かまくらんどGEG Fu…

教育新聞に本校のオンライン授業の取り組みを載せていただきました。

5月14日、教育新聞のサイトに、本校の休校時の取り組みを掲載していただきました。 このよう…

地方公立高校の休校対策 VOL.15 カリキュラムマネジメントと授業動画配信 後編

Withコロナの教育世間では未熟な教員の動画は意味がない、プロの作ったものを利用すべきだ、と…

地方公立高校の休校対策 VOL.14 カリキュラムマネジメントと授業動画配信 前編

本校の生徒に育てたい資質・能力本校は2019年度の1年間をかけてカリキュラムマネジメントの職…

経産省の未来の教室、Lectaのところに私の世界史の授業をリンクしていただきました。

浜松でアプリケーションの開発をしている株式会社SPLYZA。この会社が開発したLectaというアプ…

日本経済新聞にレクタの紹介とともに本校の取り組みが紹介されました。

令和2年5月7日 日本経済新聞にオンライン授業向け自動編集アプリ「レクタ」の紹介と共に本…

静岡新聞に掲載されました。掛川西高、授業配信一日100本 コロナ休校、ICT活路

令和2年 5月8日金曜日の静岡新聞朝刊で本校の取り組みを紹介していただきました。 静岡新聞さんには4月上旬から何度も足を運んでいただき、丁寧な取材をしていただきました。 大きな紙面で報道していただき、本当にありがとうございます。 「新型コロナウイルスの影響で休校が続く中、県立高でI CTによる学習支援の試みが広がっている。掛川市の掛川西高は4月下旬に正規の時間割に沿った形で授業の動画を 配信し始めた。 教員たちが毎日計約100本の動画を制作 していて、生徒は1日6~7こ