エンルム岬(様似町)
エンルム岬(様似町)
様似駅
JR日高本線は苫小牧~様似駅まで146キロを29駅で結ぶ鉄道でした。
明治末に苫小牧の王子製紙子会社の軽便鉄道を国有化し、昭和12年に様似まで延長した鉄道です。
しかし、この路線は廃線となり、今は鵡川までしか開通していません。
森進一の「襟裳岬」が流行した昭和40年代後半には「様似駅」でバスに乗り換え、襟裳岬を目指す若者が年間40万人に達していました。(岬まで30キロ)
様似(さまに)は蝦夷時代、道南の松前から道東の根室に向かう中継点でした。1804年に蝦夷三官寺として等澍院(とうじゅいん)が設置され、江戸から多くの往来がありました。
高田屋嘉平衛の辰悦丸が立ち寄ったエンルム岬(様似港)を、司馬遼太郎は「菜の花の沖」で船乗りたちは「神々の国」だと想ったはずと書いています。
等澍院檀家の方がスーパーをやっており、話によると高田屋の一族がこの地に残り、子孫が「高田」の姓で街にいると話してくれました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?