マガジンのカバー画像

疑常辞書

26
常識を、疑え。日常を、疑え。「常態」は「死」である。
運営しているクリエイター

#考察コラム

【"大衆社会"が、"個人"に教えない不都合な真実②】 マジョリティ(みんな)とサイレントマジョリティー(大衆)の矛盾

"多数派として声を上げる者は、声を上げたことにより、すでに少数派になっている。" point①「みんな」と「大衆」の意思は違う。 世直し系のテレビ番組があったとします。 とっても人気で最高視聴率が30%だったそうです。 さあこれで、世の中は変わるか!? 残念ながら、変わりません。 なぜか? 答えは簡単、残りの7割は見ていないからです。 選挙をしたら当然3割の意見は大敗します。 同様に、ミリオンセラーや100万いいね!でも影響度合いは、全国民の1%。 残りの99%は、全然

「何もしない」ヤツが「いちばんえらい」

優等生の皆さん、偉くなりたいなら勉強なんかしていてはいけません。 注力すべきはむしろ、いかに勉強をしないか?ということ。 つまり、 ・いかに早く分かった/知っているフリができるか ・いかに他人にやらせるか ・いかに最小限の労力・時間コストで最高の結果を手にするか という力をつけるほうが良いでしょう。 一生懸命がんばる人は"すごい"けど、"えらい"かどうかは、検証が必要です。 "武士は食わねど高楊枝" ほんのちょっと前まで、えらいひと--貴族や武士にとって、労働は恥でした

完全勝利したいなら、自分の世界を作るしかない

陪審員の皆さん、世界を支配しているのは誰なのでしょう? これほど多くの人が生きづらさを感じているのにこの世界が崩壊しないなんて、絶対、どこかで誰かが一人勝ちしてオイシイ思いをしているからとしか考えられません。 それから、理系学生の皆さん、「勝ち組」になりたいなら今すぐ文系に転向しなさい! なぜなら、理系とは、ルール(真理・理・法則・法)を「見つけ出す」系であり、文系とは、それらを「生み出す」系であるからです。 その昔、「勝ち」とは武力であった。 ところがその後、文人達によ