マガジンのカバー画像

【初級・中級】NZの保育園でホントに使う保育英語

12
ニュージーランドの園で働きながら日常的に使われる保育英語を集めて作った実践的な英語教材です。【海外で保育士をしてみたいけど英語に自信がない方・英語は話せるけど保育経験がなく自信が… もっと読む
1本100円のノート12本入り。単品の記事よりこちらをお買い上げいただく方がお得です。※定期購読で… もっと詳しく
¥1,000
運営しているクリエイター

#オセアニア

NZの保育士が本当に使う英語【子どもの語彙を増やす声のかけ方】

ニュージーランドで保育士をしている直樹です。英語で保育を目指す方に現場で使う英語表現のレッスン、今日は、子どもの語彙を増やす声のかけ方について紹介していきます! 子どもたちは、自分が見たもの、感じたもの、不思議に思ったことなどをほかの人と共有したいという気持が芽生え、そこから会話が始まることが多いですよね!  しかし、子どもは言葉を覚えている途中。  言いたいことがあっても、どのように言ってよいのかわからずに 「今」知っている言葉で表現しようとします。 (僕も、英語で

有料
100

NZの保育士がホントに使う英語【食事】

ニュージーランドで保育士をしている直樹です。今日は、日常的な保育園の食事の場面で使う英語をまとめました! ニュージーランドの保育園では、モーニングティー、ランチ、アフタヌーンティー、レイトスナックと1日に食事をする機会が多いため、覚えておきたい英語表現もたくさんあります。 保育園 9:30 - 10:00 モーニングティー 12:00 ランチ 14:30 アフタヌーンティー 17:00 レイトスナック 幼稚園は15時までなのでレイトスナックがありません。また、みんなで一緒

有料
100

NZの保育士がホントに使う英語【ケンカ・ケガ・トラブル対応編】

就業中、子ども同士がトラブルにあったり、けがをすることがありますよね。今日はその時の対応を説明します。 ニュージーランドでは基本的に、保育者が子どもを無理やり動かすことしません。なぜなら、子どもを一人の大人として扱うという価値観があるので、どうしても敵わない大人の力を使って無理やり動かすのを良しとしていないからです。 そのため、トラブルのときは子どもと話をしっかりし、解決策などを提案していきます。 では、どんな対応をすればいいのかというのを様々な状況を想定しながら、解説

有料
100