マガジンのカバー画像

【初級・中級】NZの保育園でホントに使う保育英語

12
ニュージーランドの園で働きながら日常的に使われる保育英語を集めて作った実践的な英語教材です。【海外で保育士をしてみたいけど英語に自信がない方・英語は話せるけど保育経験がなく自信が… もっと読む
1本100円のノート12本入り。単品の記事よりこちらをお買い上げいただく方がお得です。※定期購読で… もっと詳しく
¥1,000
運営しているクリエイター

#英語

NZの保育士が本当に使う英語【片付ける】

ニュージーランドで保育士をしている直樹です。今日も英語で保育を目指す方に現場で使う英語表現のレッスンです!今日は、部屋の片づけに関する英語を学びましょう。 保育園でよく使うのは、大きく分けて ①整理整頓する ②おもちゃを元の場所に片付ける ③元の場所に片付けるように促す の3つの場面です!  それでは、ひとつずつ見ていきましょう! ①整理整頓する‐Tidy up ‐ Clean upとの違い

有料
100

NZの保育士が本当に使う英語【着替え】

今日も保育現場でつかう英語表現のレッスンをしていきます!今日は、子どもの着替えに関する表現を見ていきます。 ①着る,身につける-基本-

有料
100

NZの保育士がホントに使う英語【食事】

ニュージーランドで保育士をしている直樹です。今日は、日常的な保育園の食事の場面で使う英語をまとめました! ニュージーランドの保育園では、モーニングティー、ランチ、アフタヌーンティー、レイトスナックと1日に食事をする機会が多いため、覚えておきたい英語表現もたくさんあります。 保育園 9:30 - 10:00 モーニングティー 12:00 ランチ 14:30 アフタヌーンティー 17:00 レイトスナック 幼稚園は15時までなのでレイトスナックがありません。また、みんなで一緒

有料
100

NZの保育士がホントに使う英語【ケンカ・ケガ・トラブル対応編】

就業中、子ども同士がトラブルにあったり、けがをすることがありますよね。今日はその時の対応を説明します。 ニュージーランドでは基本的に、保育者が子どもを無理やり動かすことしません。なぜなら、子どもを一人の大人として扱うという価値観があるので、どうしても敵わない大人の力を使って無理やり動かすのを良しとしていないからです。 そのため、トラブルのときは子どもと話をしっかりし、解決策などを提案していきます。 では、どんな対応をすればいいのかというのを様々な状況を想定しながら、解説

有料
100