マガジンのカバー画像

保育の話

51
保育士みっちゃんの保育の話
運営しているクリエイター

#保育園

保育士の珍しい仕事の話~新規オープン保育園の準備~

今年と同じように3月末になってもなかなか暖かくならなかったある年の春、新規開園する保育園…

37

30代保育士の友達は70代

保母から保育士へ保育士が保母と呼ばれていた時代がある。 平成11年(1999年)から24年経ってい…

77

月額8万円

その数字を目にした時、私はとっさに0歳児の保育料の最高額がそのくらいだったな、と思った。 …

47

保育園労働者の昼食の話

金曜日の夜のこと。 弁当箱を洗おうと思ったら鞄に入っていなかった。 幸か不幸か、明日の土曜…

「ねぇ、私たちは子どもたちに何食べさせてるんだろうね?」

食物アレルギーと給食の話。 以前勤めていた園Aでは、食物アレルギーを持つ子に配慮して、卵…

第7波をもろかぶり Part2

現在、自宅療養中。 7月17日で、発症から9日目、陽性と診断されてからは6日目。 熱は36度台、…

第7波をもろかぶり Part1

現在、自宅療養をしている。 今日、7月15日で、発症から7日目、陽性と診断されてからは4日目になる。 熱は36度台、たんの絡む咳あり。倦怠感や筋肉痛は治まった。 今は、味覚障害らしき症状が出てきている。 今まで、身バレを防ぐためにリアルタイムでの投稿はしていなかったのだけど、注意喚起の意味も込めて、時間経過とともに綴っていく。 DAY0 始まりは先週水曜日。7月6日。 7月7日が七夕だったこともあり、ちょっとした行事を行った。 今思えば、その時に、子どもも職員も密に

走っていいよ!よーいどん!

園庭や公園到着後、「走っていいよ!よーいどん!」と言って、走り出す。 子どもを追い越して…

保育園の昼寝~安心・快適・人権と安全~

突然ですが、みなさんはどんな寝相で寝ますか? 私はうつ伏せで顔は左に向けるのが好きです。…

保育士の職業病~腱鞘炎~

3月上旬から右腕が痛いなぁと思っていたのだけど、そのうち治るかもしれないと思って様子をみ…

お別れの時期によく言う言葉「それが仕事なんです」

「それが仕事なんです」 3月になると保護者によく言う言葉。 年度末になり、卒園や進級を前に…

子どものことは待てるのに母親を待てなかった話

保育士として仕事中、子どもが自分で自分のことをしようとする時、待つことを大事にしている。…

保育士が友人の子を一日預かった。

平日の休みに、友人の子ども(4歳)をフルタイムで預かった。 経緯少し前に、友人の子の通う保…

【保育士】私が子どもを褒めるとき

こちらの記事で子どもに事実を伝えることについて書いた。 事実を伝えるようにしているけれど、注意したり褒めたりももちろんしている。 私が子どもを褒めるのはいつなのか紹介していきたい。 ①くしゃみや咳をするときに口に手を当てた時子どもたちは、保育園内ではマスクをしていない。 くしゃみや咳をする時、手を当てなくてもその子にはメリットもデメリットもない。 菌を撒き散らされて困るのは周りの人たち。 周りの人へのマナーとして、手を当ててほしい。 それを習慣化してほしい。