マガジンのカバー画像

年少さんとわたし。~フルタイム勤務で息子と二人暮らし日記~

75
3歳7ヶ月の息子を育てながら、都内の企業で働く母の日記です。 デイリーヤヤトシ。 オットは単身赴任。
¥300
運営しているクリエイター

#幼児教育

悩んでます!!!

悩んでます!!!

ただの垂れ流し記事ですごめんなさい。

もっとみる
記憶力は大事。

記憶力は大事。

こどもってやっぱり、あるていど、親が「こうなってほしい」と思った通りに育つ、みたいなところは、やっぱり(あ、やっぱりって二回書いちゃった)あるんだと思う。

親の、こどもに対する期待は大きい方が、こどもが社会的に成功する(学歴が高く年収も高いみたいな指標だったかな)率が高い、という調査結果もあるらしい。

だから、親がこどもにどういう望みを持つかということは、とても大切だし、なるだけ良い(?)望み

もっとみる
教育計画②理科。

教育計画②理科。

向こう一年の幼児教育、こんな感じで行こうかな~、のシリーズ。
理科編。

国語の次に理科が来るのが、わたしにとっては自然で、わたしの中での優先順位がそうなんだろうな。
自分は完全文系なんですけどw

もっとみる
最良の幼児教育。

最良の幼児教育。



なぜか、踏み台を使うのを嫌がって、背伸びしてお料理。

もっとみる
通信教育、はじめます。

通信教育、はじめます。

ついにね、決めた。
受講。

ずっと気になってるこども向け通信講座があって。

でも我が家はフルタイムワーママ&保育園児だから、そういう、定期的に何か届くみたいのって、消化しきれない感じになったりするかなぁ、と思ったり。
ノルマみたいになったらプレッシャーになって、楽しくないかな、そういうのは、まだもう少し先でいいかな、と思ったり。

でも、ずっと気になってて。

気になるなら、やってみた方がいい

もっとみる
「入学準備」と、「先取り」。

「入学準備」と、「先取り」。

「幼稚園に入る前は入園準備、入ってからは小学校の入学準備……それでは、準備準備で人生が終わってしまいそう」

と、どこかに誰かが、書いてたな。

そう書いた人の気持ちはわからないでもないです。
でも、わたしは「入学準備」に否定的ではないです。
むしろ、きちんとやりたいな、と思っています。

小学校に入ってからのことをなんにも考えずに幼児期を過ごさせる気は、ないです。

もっとみる
ありがたの、こどもちゃれんじ様。

ありがたの、こどもちゃれんじ様。

息子は、こどもちゃれんじが、大好きである。

が、我が家はこどもちゃれんじを、取ってない。

なにかというと、あれです。
DM。

こどもちゃれんじ様がときどき送ってくださるDMを、息子はそれはそれは楽しみにしているのです
(゜∀。)

あれ、我が家では「しまちゃんからのおてがみ」というほのぼのした名前で呼ばれてまして……
息子はしまちゃんからのお手紙を、本当に楽しみにしています
(゜∀。)

もっとみる
小学校入学に向けて。

小学校入学に向けて。

書店でなんとなく気になって、手に取った本。

世間では、「3歳までが大事!」という、いわゆる「3歳児神話」?が有名だけど、わたしは、なんとなく、むしろ「3歳まではなんにもしまい」と思って息子を育ててきたような気がします。
たっぷりと、無為な時間を過ごせるように。

わたしの感覚としては、むしろこれから。
さぁ、いよいよ年少学年だわよ、という感じ。
教育的なことを考えるのは、これからかなぁ、と。

もっとみる