見出し画像

今年も1年ありがとうございました♪

もういくつ寝るとお正月!?

告知チラシ

年末のテレビ番組見てると
もう年の瀬と新年の幕開けが
目の前に来ている
んだなと
ひしひし感じています。

こんばんは、
年末大掃除なんかそっちのけで
買い物をひたすらしている(ような気がしている)

保育ドリプラマガジン編集長
どんちゃんです♪(掃除して

今年も1年、お世話になりました!
&ありがとうございました♪

超!どんちゃん的今年の総括

てなわけで、年の瀬ということで
今年の大会のこととかざっくり振り返っていきます。
今だから話せる裏話もちょこーっとだけ…
(来年同じことにならないように自戒の念も込めて。

例年、2月に開催していた
保育ドリームプラン・プレゼンテーションでしたが、
新型コロナウイルスの影響もあり、
今年の大会は2月ではなく、
半年ほど日程を変更して9月19日(日)に
成増アクトホールにて開催しました。

初の秋大会。
登壇し、自分の想いを熱く、そして一生懸命
聴衆に伝えきった5名のプレゼンターとは裏腹に
実行委員サイドとしては正直不安なことだらけでした。
秋に開催となると、説明会やプレゼンター選考、
相互支援会・リハーサル・本番当日もその分延びるわけですが…

「いつもだったら何月にやっていたことだっけ?!」
と、常に確認の日々…
そして、新型コロナウイルスの影響と言えば、
説明会や相互支援会、個別支援会等の、
今までなら会場に集って行ってきたものを
ほぼ完全にオンラインに切り替えたり等したこと
でしょうか。

何気に今年が初めての、
最初から保育ドリプラに関わった私。
(今までは途中参加かスポット参加でした実は←)

私はnoteとパンフレットの編集を担っていたのですが
実際にあったことや本番が近くなってお知らせを打ち出したり
近くになってきて集まってきた素材を外注の作成担当者様にお送りしたり…
ってことをしていたものの、
沢山のチャンス(ピンチとかトラブルとか…)に見舞われ…
「毎年こういうことを経て大会が出来上がっていってたんじゃな」
そんなことを考えながら当日を迎えたことを
今でも覚えています。

でも、
無事プレゼンターのプレゼンが全員発表できたことは
裏方もプレゼンターの側も知っている私からしたら
ほっとすることこの上なかったと言いますか、
裏方はプレゼンターが最高のプレゼンをするための
土台・ステージングをするのが大きな役割で、
その役割をしっかり務め上げられたことは
今でも思い出すと涙腺が…(TT)←泣きすぎ

来年もよろしくお願いします!

おかげさまで今年の相互支援会・本番当日の大会は
無事開催を終えることができまして、
早速ですが来年の2022年大会に向けて説明会を行っています!

2022年の説明会は残すところあと2回!
♡1月14日(金)19時から
♡1月29日(土)10時から

です!

会場等、詳細は確定次第こちらでも
ご案内いたしますが、
確実かつ、このnoteよりも早く情報を得られるので
(これは本当の話です←どんちゃん談)
説明会の申し込みフォームにお申し込みを
まずはお願いいたします!

改めまして、
皆様に会えることを実行委員一同、
心よりお待ちしております!

以上、
最近はフリマアプリにいらなくなったものの
出品にはまっている←
保育ドリプラマガジン編集長の
どんちゃんでした♪

********お知らせ********
LINE@できました♪
今後のお知らせキャッチしたい方は
QRコード読み込んでみてください♪

第8回保育ドリプラ開催決定!!
日暮里サニーホールにて 2022年9月18日(日)開催します!

*今後のプレゼンター募集説明会の日程はこちら!*
♡1月14日(金)19:00〜21:30
♡1月29日(土)10:00〜13:00

1mmでも興味を持っていただいたら
お気軽に事務局までご連絡ください⭐︎

***********************
保育ドリームプラン・プレゼンテーション事務局
・保育ドリプラマガジン編集長
・実行委員 どんちゃん
<Twitter>
https://twitter.com/hoiku_doripura
<Facebook>
https://www.facebook.com/hoiku.doripura2015/
<Instagram>
https://www.instagram.com/hoiku.drepla/
<Home Page>
https://hoiku-drepla.jimdo.com/
<事務局Mail>
hoiku.drepla@gmail.com
<SNS担当Mail>
hoikudrepla.sns@gmail.com
***********************

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?