少子化対策っておかしくない??有識者って何の識あるのか謎な点


と、思うんですがどーですか?皆さん!

少子化対策に限らずなんですが、補助金とか上げても中間業者が搾取量増やすだけで消費者には届かないんだけど…

出産費用補助とか来日したばかりの中国人に使われるのも癪だし。

1、一時金50万えん!!

いやいや、バカにしてるんですか??と…そんなん目当てに子どもはつくらんよ…

何故ならば、お金がないから出産しないとかじゃないと思うんですよ。実際の大半の方は。

出生率のそもそも論を考えてもらいたい。

・夫婦2人で1人の子ども=出生率0.5
・夫婦2人で2人の子ども=出生率1

でしょ?つまり、1人目2人目既にいる家庭が「おし!3人目!」とならないといけないわけです。管総理が0→1の不妊治療の保険対応は超ファインプレーですけど、1→3のとこも必要なわけです。

子育てで何が大変って、

子育てそのもの

が超シンドイわけですよ。特に

「単純作業の爆発的増加」

や、

「物理的時間とられまくる」

ことがシンドイの。その手間を50万円で買ってやろうとか舐めすぎでしょw

途上国は大家族が多いのでそこが軽減されるから子どもつくる。金は無くともね。子どもつくるのは投資的側面もあるから。だから途上国は出生率が高い。逆に先進国は低い。だって核家族化が進むから。

爆増する家事と、送り迎えとかママ1人ではそもそも無理だって。スゲー能力高くて根性丸出しのママさんなら確かにいける。でもそれを万人に期待する方が無理。普通に辛い。

でもそれをパパにも半分やれよな!も違う。だって仕事はやはり大変だもの。だからやれる範囲で頼む!ってなる。

2、ではどうすべきか!?

行政としてすべき点よりもこれはやはり政治家マターです。金で買うなら最低でも300万は出さないとですよ。金じゃないなら仕組みをつくれ!という話になります。

これはやはり保育園、幼稚園がメインテーマになります。まず、「保活」を止めること。

忙しい中で10園とか見学行って希望出して落ちるとか徒労感半端無さすぎるw

今時、保育園も幼稚園も行きません!!なんて人居ませんから。つまり、小学校のように行政主体でやったらいい。

5ヶ月になったら自動的にハガキがいって、「あなたのお住まいだと◯◯園と××園行けるけど行きます?」的な。

行政主導であれば自ずと地域に必要な園児定数も決まってくるので保育園つくりすぎ、不足すぎも減る。

で、園児がおらんくても経営が成り立つ助成金は出す。

そうすれば「保活」がゼロとなり、保育士さん的にもある程度ゆとりある保育が可能となる。そうすれば保育士さんになりたい人も増える。

かつ!保育の質!

保護者が保育園に求めるものも時代と共に変化してきた。

保育園→厚労省
幼稚園→文科省

だから保育園では教育しちゃダメ!的な雰囲気とか要らんやろ。

保育園で、英語やプログラミングやら体操やらコンテンツとしてやれると思うのですよ。うちは小規模なので英語と次世代リトミックと呼ばれるやつしか出来てませんけど、英語はかなりの成果出てます。もちろん、遊びや「日時生活に自然に入ってる」わけですので大人が考える勉強ではありません。

そうすれば、「送り迎えの頻度」が減って保育園への送り迎えだけで済むかもしれない。そうしたらどれだけ楽か!!

また、習い事1科目毎に1万として3つくらい削減できたら「可処分所得」で月3万も増えるわけです。パパの給料だと4万円増やすことに相当します。大変ですよ!給料増やすの!笑

このような実生活レベルなことを「聞く耳」持って「見る目」を持って行政に反映させるのが政治家の仕事です!

弱者利用や己が選挙のことばかり見てるとダメですよ!こうしたとこをやってくことが出来れば選挙なんて勝手に勝てます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?