見出し画像

保育士試験まであと21日(外国人)

エレン・ケイ

・著書『児童の世紀』
・教育の最大の秘訣は、教育しないことと説いた
・20世紀は児童の世紀であるとした

ニイル

・イギリスにサマーヒル・スクールを創設し、子どもの自由を尊重した教育を行った。(サマーヒルスクールはフリースクールのもと、世界で一番自由な学校)
・子どもを学校に合わすのではなく、学校を子どもに合わせる

ヘルバルト

・著書『一般教育学』
・4段階教授法:教授の過程を、明瞭ー連合ー系統ー方法(命令警報)に分ける

ペスタロッチ

・著書『白鳥の歌』『シュタンツ便り』『隠者の夕暮』『ゲルトルートは如何にしてその子を教えたか』
・スイスの教育者
・教育の基礎を子どもの直観に置くことを提唱。直観を構成する要素となる「数」「形」「語」という三要素に着目した直観教授法を考案した
・この教授法は日本においても、伊沢修二や高嶺秀夫らによって紹介された

カント

・著書『教育論』
・「人間は教育される唯一の被造物である」と述べ、
人間にとって教育が必要不可欠であるとことを指摘
⇨ルソーの教育思想を批判、意図的に教育されるべきとした

フレーベル

・グリースハイムにおいて「一般ドイツ学園」を開設

オーベルラン

・世界最古の保育施設「幼児保護所」を開設

マクラミラン姉妹

・最も恵まれない子どもを豊かに育む方法こそ、すべての子どもにとって最良の方法であるとする信条のもと、自宅の庭に「保育学校」を創設し医療機関とも連携を図って、貧困家庭の幼児を対象に保育を進めた。
・ナーサリースクール(3~5歳の義務教育前の子供が通う場所)のモデル


<保育の心理学部分>
発達概念

ゲゼル

◯成熟優位説

ワトソン

◯環境主義

シュテルン

◯輻輳(ふくそう)説(→遺伝➕環境)


ピアジェ

物の永続性

エインズワース

愛着の質を測定するストレンジシチュエーション法を提唱(回避型、安定型、両極型に分類)

ハーロウ

アカゲサルの実験により愛着、スキンシップの重要性を明らかにした

エリクソン

・8段階の発達課題、心理社会的発達理論(ライフサイクル論)
・アイデンティティ(自我同一性)

ヴィゴツキー

・既にできること(成熟した機能)よりも、これからできるようになりそうなこと(成熟しつつある機能=発達の最近接領域)に焦点を当てて教育するのがいいと考えた
・外言(社会的言語)がやがて内言(個人内言語)になっていくと考えた

スキナー

・プログラム学習
 スモールステップ→即時フィードバック→自己ペース→積極的反応
・オペラント条件づけ(道具的条件付け)ex.おまるに座ることが出来たらシールを貼る

レイチェル・カールソン

・センス・オブ・ワンダー
=新しいものや、未知のものなどに触れ時に感動する感性のこと


コールバーグ

・アメリカの心理学者
・道徳性発達理論の提唱者
・向社会的行動
・前習慣的段階→習慣的段階→脱習慣的段階


モリソン

・モリソン・プラン:教科をタイプ別に分け、それぞれに固有の教授段階を設定する教育方式
・教科をその特性によって 科学型、鑑賞型、言語型、実技型、反復練習型の5つに分類し、それぞれに固有の教授段階を設定

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?