見出し画像

わし流 にいがたブラタモリの旅 その8 「亀田排水路と土居内遺跡」

ジョギングするとき、いつもはアスパーク方面へ走るのだが、きょうはちょっと梅見台の遊歩道、東船場、そしてアピタ方面へブラブラと走ってみようと思う。ジョギングしながらブラタモリじゃッ。


梅見台の遊歩道

まずは梅見台の遊歩道を走る。この遊歩道は、梅見台→船戸山→亀田緑町→旭町とカーブを描いている。なぜそんなカーブを描いているかというと、この遊歩道はむかし川が流れていたからなんだな。栗ノ木川である。

そして今でもこの遊歩道の地下には排水路として水が流れているようだ。亀田排水路という。暗渠(あんきょ)ってヤツかいな?

亀田郷の地形

こんな看板を発見。ってか、昔からあったようだけど、興味なかったから目に入らなかっただけ。興味がでてくると、こんな看板にも食い入るように見てしまうんだな。


新潟市の断面図


このように新潟市の土地の2/3は海面より低い。だから昔の新潟は潟が広がっていて、人が住める場所は限られていたようだ。

それが昭和16年から排水機場が建てられるなどして少しずつ水がはけられていって、昭和32年に乾田化に成功。現在の姿になったとか。

昔の新潟の農家さんは腰まで水につかって農作業をおこなっていたんだな。それが昭和16年に国営事業として機械による排水をおこない、現在の美しい田園風景が広がる越後平野になったのである。

ってことはだよ、機械による排水をおこなわないと新潟市は水に埋もれてしまうっちゅうこっちゃ。ひゃ〜ッ。いやはや、排水機場さまさまじゃのう。


船戸山

船戸山。

さかのぼること江戸時代。梅見台→船戸山→亀田緑町→旭町と流れていた栗ノ木川では舟運が盛んで、おそらくこの船戸山で荷揚げされていたのでは。船戸山の「戸」は倉庫かなにか??(←個人的な想像)


東船場

東船場。

「東」がついてるから、船戸山で荷揚げされた荷物を倉庫などにいったん保管されて、船戸山の「東」に位置するここ東船場で仕分けされたりしてたのかな?? 

そしてとなりの亀田本町、東本町で市場が開かれて、今にいたると。(←個人的な想像)


六体地蔵尊安置所


お地蔵さま

東船場にある「六体地蔵尊安置所」。栗ノ木川のほとりには、舟運の安全と犠牲者の冥福を祈って六体のお地蔵さまが立っていたという。

そして明治になってから、その六体のお地蔵さまをここに移して安置したらしい。おそらく最初は船戸山付近に立っていて、こちらの東船場に移したのかな?? (←個人的な想像)


亀田排水路

遊歩道の地下の亀田排水路に流れている水が、亀田緑町〜旭町のあいだで、少しだけ姿を現す。この排水路の水が亀田中島までいくと、現在はそこから栗ノ木川と呼ばれるようになるんじゃな。たぶん……素人のワシが自分で調べたかぎりでは……


この先は亀田中島、新潟刑務所

亀田排水路は、新潟刑務所の建つ亀田中島あたりから栗ノ木川となる。たぶんよ。


旭町からアピタ方面へ

ここ旭町からアピタ方面へと方向転換。そのアピタのところにも、なんと昔は川が流れていたというのである。その痕跡を探しにさっそく行ってみることに。バス通りから一本入ったここ裏通りは現在拡張工事中。


山二ツ方面

山二ツ方面には田んぼが広がる。この田んぼの下には、まだたくさんの遺跡が眠ってると思うんだな。これから行くアピタの角のところで遺跡が発掘されとるからね。


「土居内遺跡」の発掘現場(現在)


発掘調査をしていたときの画像(昨年?)

ここが遺跡の発掘された場所。アピタの北東の角にある道路拡張箇所である。「土居内遺跡(どいうちいせき)」という。調査によるとここは昔、水辺になっていたことが確認されているという。

またここから、奈良〜平安時代の橋脚や土杭、木簡や硯(すずり)などが出土されている。つまりここも船戸山や東船場のように舟場であった可能性が高いらしい。

そんな発掘調査をしたのが、なんと去年だという。いやはや、ここ何回も通ったけど、そんな発掘調査してたなんてぜんぜん気づかんかったわい……。興味があるのとないのとでは、見える世界がまるっきり違うんじゃな。

山二ツへのびる道路
途中からS字になっている

そう考えると、ここから山二ツ方面へ伸びる道路は、途中でゆるやかなS字になっている。このS字カーブは、もしかしてここに川が流れていたという痕跡??


区役所方面へのびる用水路

土居内遺跡から区役所方面へ向かうと、なんとッ、用水路? と言っていいのか知らんけど、もしかしてこれも川の痕跡?? いやマジで知らんけど。


区役所〜アスパーク間もS字に

画像ではわかりづらいけど、区役所からアスパーク方面をみると、道が微妙にカーブしとるな。ってか、そういやこの先は西郷(にしごう)遺跡ではないかッ。ってことは、このカーブも川があった痕跡か??

振り返ると区役所方面は微妙にカーブ

振り返ると区役所方面は微妙なカーブになっている。これも川の痕跡?? いやマジ知らんけど。

(注意)適当に想像してるだけなので、信じてはいけません。

諏方神社

諏訪神社が建っている。ワシ、諏訪神社の意味、ようわからんし……。川とか梅畑とかに関係しとるんかな?? こういった神仏関連もいろいろ調べていきたいと思う。

「亀田はロマンだッ✨」



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?