見出し画像

わし流 にいがたブラタモリの旅 その7 「西郷遺跡」

いつも亀田でジョギングするときのコースに、遺跡が発掘された場所があるようなのだ。西郷遺跡(にしごういせき)、2000年前の弥生時代の遺跡である。

ひゃ〜、いままで何度も何度も通っていた場所が、なんと遺跡発掘地点だったなんておどろくわ。ということで、さっそく行ってみることにする。

アスパークの手前の49号バイパス沿いが西郷遺跡


現在はタイヤ屋さんのココと……


バイパスの道路をはさんだココ。現在は畑。

その西郷遺跡のとなりにはまだまだ田んぼが広がる。ちょうどこの田んぼの水が、とりわけ木製の遺跡の保存にとても役に立ったようである。

西郷遺跡のとなりには田んぼが広がる

ワシはついつい、単純に水分があると腐敗が進行するんじゃないかって思ってしまうんだが、どうやら空気に触れないことが大事なんじゃな。

水によって土が泥状になると地中に空気(酸素)が届かなくなり、木を腐らすバクテリアが生存できなくなるのだ。ほぉ〜、なるほどッ、真空パックみたいになるんじゃな。

このように泥の中は空気が遮断されているため、
バクテリアは生存できなくて木は腐らない
(※ 画像は西郷遺跡のとなりの日水遺跡)

ともあれ、この田んぼの下には2000年前の遺跡がまだまだたくさん眠ってるのかと思うと、静かな感動を覚えるわい。

「亀田はロマンだッ✨」

西郷遺跡


西郷遺跡


空から見た西郷遺跡と幼児の足跡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?