見出し画像

「育てるTシャツ」自社のTシャツを説明してみる。 -2- 撚糸編

私のNOTEのトップページには

「糸屋が作るシンプルで頑丈なTシャツ」

と書いてあります。

でも実は一番お伝えしたいことはこれではありません。

じゃあ何が言いたいんだ、といいますと

長く愛用して欲しい

これに尽きます。

誰かの生活の一部になって長く愛用されることが私たちの目指すTシャツ作りの大きなテーマです。

さて、

長く愛されるTシャツであるためには、それだけ長持ちするものでなければいけません。

そのためにどう作ればよいのか。

ここでセーター用の糸作りで培ってきた当社のノウハウが大活躍します。

Tシャツの生地は丸編み機という機械で作られる編み物(ニット)です。

編み物の製品は基本的に糸がねじれようとする力の影響を受けて歪んだり縮んだりします。

そもそも、糸がねじれようとする力というのは何か。

コットンの糸は紡績という方法で短いワタをつむぎ合わせて作ります。

紡績の工程ではワタをひねって撚りを加えるため、ひねった方向とは逆の方向に反発する力(トルク)が発生します。

画像1

これが、糸がねじれようとする力、すなわち糸のトルクです。

糸のトルクが製品のゆがみの原因になるというのはセーターでも同じです。

けれどもTシャツのようなカットソーと呼ばれる衣類の場合、生地が歪んでいても製品を作ることが出来ます。

理屈は簡単で、生地が歪んでいたとしてもそこから必要な形を切り出して縫ってしまえば意図したデザインのものは作れてしまうからです。

けれどもセーターではそういうわけには行きません。

仕組みは下図の通り。

画像2

セーターの場合、糸にトルクがあると歪んで出来上がってしまうので、糸のトルクをゼロにしておかないといけないのです。

ではTシャツ生地の糸はトルクを持っていても大丈夫なのかというと、そうとばかりはいえません。

糸のトルクというのがとても厄介で、生地を仕上げた段階で一旦落ち着くものの、洗濯などで水や洗剤などの影響を受けるとまた復活して暴れだすという特徴があるからです。

この特性がTシャツの型崩れを引き起こす主な原因となります。

画像3

そしてひとしきり暴れてTシャツを型崩れさせた後、最終的には落ち着いて動かなくなるのです。

つまり、型崩れしてしまったTシャツはもう元には戻らないのです。

図では製品の曲がりだけを描いていますが、縮みも同じく糸のトルクの影響だと思ってください。

この糸のトルクを撚糸という加工によってピタッと止めるのが糸屋さんの腕の見せ所です。

止め方の原理は簡単で、2本以上の糸を束ねて反発方向と同じ向きに撚りをかけるのです。

画像5

ちなみに糸のトルクがゼロになるように撚りをかけることを「撚糸バランスを取る」という言い方をします。

バランスを取ると一言でいってしまうと簡単な感じがしますが、糸のトルクを完全にゼロにするのは実はとても難しいことなんです。

先に書いたとおり水や洗剤など後からの影響を受けて糸は動きますので、それを考慮したうえでどんな洗い方や干し方をしてもトルクが安定するように撚りをかけなければいけません。

特に今回の品番HOFI-008に使用した糸はコード撚りという撚糸方法を採用しているのでバランスを取る難易度もやや高めです。

下図のように一度撚糸した糸を何本か束ねて再び撚糸するというのがコード撚りの基本的な構造です。

画像4

2回撚糸するため普通の撚糸よりもパラメータ設定がとても複雑になります。

1回目の撚りが強ぎると生地は硬くなりますし逆に甘すぎると生地の張りがなくなって毛羽立ちやすくなるので、ちょうどいいところをピンポイントで探し当てて加減を決め、そのうえで糸がゼロトルクになるように2回目の撚り回数を決めます。

当社では様々な糸に関する膨大な撚糸データを保有しているので、それぞれの糸に対してどのくらい撚糸すればトルクが止まるのかということを高い精度で判断できるようになっています。

このノウハウがあるからこそ、ボリューム感があるのに柔らかな肌ざわりで型崩れもせず縮みも少ない今回の生地を作ることが出来たのです。

全てのメーカーがそうではありませんが「店頭で売るときに形を保っていれば問題ない」「生地は洗えば曲がったり縮んだりするものだ」という考えで生地を作っているメーカーも多く、そういったメーカーは糸のトルクや撚糸バランスについて考慮せずに生地を作ります。

中には曲がった生地を無理やり引っ張って、瞬間的にまっすぐにして納品するメーカーもあります。

そんな生地で作られたTシャツは店頭に並んでいるときがベストコンディションで後は劣化するだけ。

それでは長く愛用してくださいなんてとてもいえない。

だからこそ当社ではどれだけ洗っても生地が曲がらないよううに、糸の撚糸バランスをピッタリ合わせます。

下記は最近発売した「HOFI-007 ペルー超長綿天竺 丸首Tシャツ」と「HOFI-008 インド超長綿天竺 タック襟丸首Tシャツ」の生地に対して取得した物性データです。(試験機関は一般社団法人ボーケン品質評価機構です。)

画像6

一般的なアパレルメーカーさんの基準では布目曲がり5%以下(ものによっては7%以下)で、寸法変化率が-5%~+3%の範囲内に収まっていれば合格ということです。

それに対して当社の生地は以下の通り

グレーの試験布
HOFI-007 ペルー超長綿天竺 丸首Tシャツ
布目曲がり 0.5%
寸法変化 縦-1% / 横-1.4%

黒の試験布
HOFI-008 インド超長綿天竺 タック襟丸首Tシャツ
布目曲がり 0.0%
寸法変化 縦-1.5% / 横-1.9%

布目曲がりはほぼ0%で縮みは縦横ともに1%台ですので、手前味噌ですがなかなか優秀な結果だと思っております。

これならガンガン洗濯しても型崩れせずに長持ちするはずです。

つまり「長く愛用してもらえる」はずです。

NOTEではTシャツづくりや糸作りの技術について細部を掘り下げて書こうとは思っておりますが、当社のTシャツについて言いたいことの本質はこれなんです。

もう一度書きます

長く愛用して欲しいんです。

そのために色々手間隙かけてやってるんです。

もちろん着ていくうちに少しずつ着心地は変化していきます。

少しずつ色あせていきますし、少しずつ毛羽立っていきますし、少しずつヘタっていきます。

でも、

色あせれば色に落ち着きが出てきますし、毛羽立てば肌ざわりは柔らかくなりますし、ヘタっていくことで体に馴染んでいきます。

だから、その付き合いを楽しんで欲しい。

Tシャツが育っていくのを肌で感じて欲しいし、
老いていくのも感じて欲しいし、
最期は看取ってあげて欲しい。

でもこの子達は長生きですよ!

大丈夫です長く付き合えます。

ということで、

今回は糸の撚糸についてご説明をしながら、私たち東大阪繊維研究所が本当にお伝えしたいことを書きました。

次回は生地とパーツの作りについて書きたいと思います。

東大阪繊維研究所 オンラインストア
https://hofi.shop/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?