デスクワークはコピー&ペースト

デスクワークをやるときに感じるストレス
様々なシートからコピペして作成

色々なところに色々な情報があって
それを報告書用にまとめないといけない。

みんな様式はバラバラ。

シェアフォルダからファイル探すのは
職人の域に達さいないと難しい。

脱Excelを謳いたい。

誰もがカンタンに資料を作れて
誰でもフォルダを作れてしまう環境

減ることなく足し算式に増えていく
資料、写真、集計表....

過去の情報はどこにあるのやら。
探偵を雇いたい気分だ。

探すだけで2時間は浪費している。
令和5年いつになるのやらDX。

10年前メーカーに勤めていたとき
情報漏洩の懸念からシステムに全転換。

日毎の集計もシステムに実績入力。

各職場の担当の情報もシステムの中に
集約され(昔は手書き?)

添付資料はポチっと開けばプレビュー
で中身が見れる。

資料は様式管理が厳しかったこともあり
登録されてある様式しか使えない。

なので担当者が誰であれ、資料の形は
みんな同じフォーマット。

様式もいくつも種類があり、それを
管理担当の方がアップデートしている。

もちろん出力も印刷も出来ない。

図面も過去の実績表も管理番号や日付を
入力すれば全て確認できる。

なので、月締じゃないと他部所の実績を
確認できない!なんてことはなく

せいぜい1日遅れ程度で毎日確認ができる。
アクセス権限付与されれば更に閲覧可能。

担当者間でやりとりするときは
基本システムを見てからやる。

が、今の職場、、、アナログがすごい
職種は全く違うから仕方ないが

翌月12日以降にならないと、他担当の
前月分の実績が確認できない。

日々の集計表は見れるが内訳が不明。
担当者のデスクトップの中に情報がある。

関連事業へ報告しないといけないが
データが揃わないので待たされる。

それぞれ各責任者が、翌月に報告書を
1人のスタッフに送り

それを見ながらコピペで報告書用の
シートに入力

で、それが終わったら全員分印刷し
紙資料として配っている。

ちなみにSDGsを掲げているのだが...
ペーパーレスという概念はない。

スクリーンに映せば資料などいらん。

その報告会をしたところで管理者数名
しか理解できない。

だから管理者間で報告会をすればいい。
全員参加する必要性もなく

日毎の実績表を都度チェックできるよう
仕組みを変えたら報告会がいらない。

あと、資料を棒読みなのはなんなんだ。
それは報告会ではなく朗読会だ。

ここは演劇部か?セリフ読みしてる?

だけどこれがうちのやり方だから
空気読みして従っている。

たぶんほとんどの担当者が理解して
いない。

報告書の中身には意味がなく
報告会をやることに意味があり

このデータを元に分析・考察・熟考し
次にどういうアクションをすればいいか

そんな話は1mmも出てこない。

つまり

そんなに深く考えなくても、なんとなく
事業として回ってしまってる

ということだと思う。

世の中を厳しくしたがるおじさんが多いが
非効率で忙しいだけの仕事を

仕事した気分に浸りたいだけなら

もうその考えのまま大人しく引退して
欲しい

そう願いながら、本日もコピペをしまくる
社畜でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?