マガジンのカバー画像

解剖学ノート

489
解剖学の細かな部分のまとめや気づいたことに関してのマガジンです
運営しているクリエイター

#血管

脳血流⑧

椎骨動脈、後大脳動脈、脳実質の血管 コリン作用性神経繊維が豊富 交感神経活性化によって血管…

脳血流⑦

β1受容体:脳の後方血管系に多い、 活性化→血管収縮 β2受容体:活性化→血管拡張 後方…

脳血流⑥

グリア細胞によるvascular toneのコントロールはシグナル分子の濃度の依存しているが、カルシ…

脳血流⑤?

大きな脳血管はカルシウムイオン受容体のうち、素早く反応するものが多い 参照資料 Koep JL, T…

脳血流 

脳血管にはα1とα2、β1とβ2受容体があり、その密度や分布は異なる これによりregional …

脳血流

脳の血管は副交感神経の繊維が豊富にある 末梢の血管にはない 脳の血管によって交感神経によっ…

上腕内側を通る神経と動静脈

上腕内側を通る神経 ・内側前腕皮神経 ・正中神経 ・尺骨神経 ・橈骨神経(大円筋の下方から後方に向かう) ・内側上腕皮神経 上腕内側を通る動脈 ・上腕動脈 →上腕動脈から以下の分枝が発生:上腕深動脈、上尺側側副動脈、下尺側側副動脈 上腕内側を通る静脈 ・上腕静脈 参照資料・ネッター解剖学アトラス 原書第5版 ・Wikipedia

後脛骨動脈 走行 膝窩〜足関節

後脛骨動脈 走行 膝窩〜足関節1 膝窩動脈、膝窩静脈、脛骨神経が膝窩を並走 2 膝窩筋の…

頭蓋骨にある2つ以上の骨によって形成される穴

頭蓋骨にある2つ以上の骨によって形成される穴頸静脈孔 骨:後頭骨、側頭骨 通過するもの:内…

頸部 茎突舌骨筋より内側を通るもの

頸部 茎突舌骨筋より内側を通るもの基礎情報 茎突舌骨筋 付着部:側頭骨の茎状突起 〜 舌…

大坐骨孔と小坐骨孔 まとめ

大坐骨孔構造 ・大坐骨切痕、仙棘靭帯、仙骨によって形成される穴 ・大部分を梨状筋が通り、…

膝窩動脈の走行 膝窩部

膝窩動脈の走行 膝窩部1 半膜様筋と大腿二頭筋短頭の間を走行 2 膝窩上部では膝窩動脈の…

大腿動脈 通り道 血管裂孔から内転筋裂孔まで

大腿動脈 通り道 血管裂孔から内転筋裂孔まで 1 血管裂孔を大腿静脈と共に抜ける 2 大…

胸肩峰動脈(Thoracoacromial Artery) まとめ

胸肩峰動脈(Thoracoacromial Artery) まとめ胸肩峰動脈(Thoracoacromial Artery)  ・小胸筋の後方、烏口突起付着部下方にて腋窩動脈から分枝 ・小胸筋の内側縁を辿りながら鎖骨胸筋筋膜を貫いて前方に走行 ・4つの枝に分かれる 1 三角筋枝 ・鎖骨胸筋筋膜を貫いた後に小胸筋の前方、烏口突起の下方を外側に走行 ・大胸筋と三角筋の間を橈骨皮静脈と併走 ・大胸筋と三角筋を栄養 2 肩峰枝 ・鎖骨胸筋筋膜を貫いた後に烏口突起の前方もしく