マガジンのカバー画像

解剖学ノート

489
解剖学の細かな部分のまとめや気づいたことに関してのマガジンです
運営しているクリエイター

#解剖

後硬膜動脈(上行咽頭動脈硬膜枝)

・上行咽頭動脈より分枝 ・頸静脈孔、大後頭孔、舌下神経管の1つもしくは複数を取って頭蓋内…

錐体筋 まとめ

錐体筋 付着部:恥骨結合と恥骨稜 〜 恥骨結合と臍の間の白線 支配神経:肋下神経 作用:白…

上後鋸筋 まとめ

上後鋸筋 付着部:C7-T3の棘突起と頂靭帯 〜 第2-5肋骨の肋骨角の前方上面 支配神経:第2-5…

上殿神経と下殿神経 走行と支配

上殿神経 走行 1 L4、L5、S1の後枝から発生 2 梨状筋上孔より骨盤を出る 3 小殿筋の…

後大腿皮神経 走行と支配

後大腿皮神経 走行と支配走行 1 S1〜2の後区とS2〜3の前区から発生 2 梨状筋下孔の坐骨…

伏在神経 走行と支配

走行1 大腿神経後束より分枝 2 内側広筋内側縁を大腿動静脈と共に下降 3 内転筋裂孔に…

外側足背皮神経と外側踵骨枝

外側足背皮神経・腓腹神経から繋がる神経 ・外果後方を長・短腓骨筋と同じように走行し、外果を過ぎると前方に方向を変える ・第5趾の外側の皮膚を支配 外側踵骨枝・腓腹神経から繋がる神経 ・外側足背皮神経は外果を過ぎると前方に向かうが、外側踵骨枝はそのまま下方に向かい踵を覆う ・踵の後面と内側踵骨枝と合流する ・踵後面と側面の皮膚を支配 参照資料・ネッター解剖学アトラス 原書第5版 ・Wikipedia

内側腓腹皮神経と外側腓腹皮神経

内側腓腹皮神経走行 ・脛骨神経から腋窩部で分枝 ・腓腹筋後方を内側頭と外側頭の間を下降 ・…

内転筋裂孔(Adductor Hiatus)とそこを通るもの

内転筋裂孔(Adductor Hiatus)とそこを通るもの内転筋裂孔(Adductor Hiatus) ・大内転筋と大腿…

膝窩動脈の走行 膝窩部

膝窩動脈の走行 膝窩部1 半膜様筋と大腿二頭筋短頭の間を走行 2 膝窩上部では膝窩動脈の…

筋裂孔と血管裂孔  まとめ

筋裂孔(Muscular Lacuna)構造 ・寛骨、鼠径靭帯、腸恥筋膜弓に挟まれた裂孔 通るもの ・外…

胸肩峰動脈(Thoracoacromial Artery) まとめ

胸肩峰動脈(Thoracoacromial Artery) まとめ胸肩峰動脈(Thoracoacromial Artery)  ・小胸筋…

胸筋神経 まとめ

胸筋神経内側胸筋神経 ・腕神経叢のC8ーT1から分枝 ・小胸筋を支配 ・小胸筋と鎖骨胸筋筋膜を…

鎖骨に付着する筋肉と付着部位

鎖骨に付着する筋肉と付着部位大胸筋 ・鎖骨の内側部前面に付着 ・鎖骨の上面と下面どちらにも付着 胸鎖乳突筋 ・鎖骨の内側部前面の上面に付着 ・大胸筋付着部よりも後方に付着 三角筋 ・鎖骨の外側部前面に付着 ・鎖骨の上面と下面どちらにも付着 僧帽筋 ・鎖骨の外側部後面の上面に付着 ・三角筋付着部よりも後方に付着 胸骨舌骨筋 ・鎖骨の内側部後面の下面に付着 ・大胸筋付着部より後方に付着 鎖骨下筋 ・鎖骨の中央部下面に付着 ポイント ・大胸筋と三角筋は鎖骨