見出し画像

タイミング次第

どうもこんばんは、火曜日のnote更新です。

夏休みも終わったし、あんまり書くことないな。質問に答えるか。

夫が彼氏だった頃、仕事の同僚(異性)から来たラインを ひどく嬉しそうに喜んでおり その喜びように衝撃を受け 相手のことを私の方が忘れられずにいます。
ラインの内容的にはみんなで飲もうよみたいな事だと思うのですが 夫がそんなに純粋に喜んだということは 彼女のような振る舞いが夫の中では1番良いものなのでは?と心のどこかで思ってしまって、彼女のSNSをひたすらみてしまいます。
私はそれが自分自身の自信がないことから 起こってしまうのかと思って、 一番のコンプレックスである顔を 自分で好きになりたいなあと思うのですが どうも自分があって欲しい顔と現実にある顔の差が激しすぎて改善しようと思えないんです。
紺さんは自分の顔好きですか?

”もっとこうだったらいいな〜!”という希望を挙げればキリがないけれど、世の中顔だけで生きていけるわけじゃないから、まあこの顔でなんとかやってくか、という感じだね。私の顔は11ぴきのねこに出てくる猫に似ている(と自分では思っている)。吊り目で、笑うと口がでかい。

私にとっては顔の出来より頭の出来の方が激しい嫉妬の対象になるかも。顔に関しては上に書いたような物言いをするから達観しているように見えるかもしれないが、自分より頭のいい人間とか文章の上手い人間を見るたびに顔は笑っていても内心怒り狂っている。神様、私はどうしようもない人間です…。

学生というものから卒業してというもの、忘れてしまうことが増えたと感じます。 観た映画の感想をメモで残しているのですが、読み返してもなんのことだか全く思い出せません。映画だけにとどまらず、本、ドラマ、演劇、旅行、エンタメとされるもの全般において、観たはずなのに、経験したはずなのに、数年経つと内容だけでなく体験したことすら忘れてしまいます。 幼少期から本が大好きで、図書館で本を上限まで借りまくる子どもだったのですが、「どうせ忘れてしまう」と、ここ数年、1冊も本を最後まで読み通すことができていません。
太宰治の「カルチベート」云々の金言を思い出しはするのですが、どうしても意欲がわかず、本をはじめとした映画、ドラマなどのエンタメに食指が動かず、刹那的に時間を消費してしまいます。 紺さんは人生において「忘れる」と言うこととどう向き合っていらっしゃいますか?

noteでも何度か書いているけれど、ここ数年物忘れが激しい。

飲み過ぎの酒のせいなのか、加齢のせいなのか、子どもを育てているせいなのか、コロナに罹患したせいなのか、はたまた全部なのかよくわからないけれど、とにかく昔に比べれば明らかに頭のキレは落ちている。

でもね〜、何もしなければどんどん記憶力も衰えていくばかりだからね。何もしないよりはマシかなと思って、最近はご存知の通りクイズの勉強をしたりしています。

クイズの勉強自体、何かに役立つわけじゃないんですよね。そもそも今は、スマホで調べれば大体のことは分かる時代です。早押しクイズって百人一首の決まり字みたいなものが存在していて、純粋に知識を得ていく高尚なお勉強とはちょっと違う面もある。

でも今は、それが楽しいから自分なりに一生懸命遊んでいます。私にも意欲が全然湧かない時期がありました。その頃はソファに寝そべって酒を飲んで泥酔しながらYoutubeを延々観ていたわけですが、ある日偶然目にした動画が今のクイズ猛勉強モードに繋がりました。

別にクイズの勉強してるのが偉いとか泥酔寝そべりYoutubeが低俗とかそういう話をしたいわけではなく、その時その時でやりたいことをやっていれば、それがいつの間にか自分を遠いところに連れて行ってくれるんじゃないかなあと思っています。

忘れてしまうことについては仕方ない。色々なことを忘れるようになっても人生は続いていくので、今やれることをやってみましょう。刹那的でもいいじゃないですか。どうせ私たち、最終的には死んで天国や地獄には何も持っていけないんです。元々本が好きだったあなたですから、きっといつかまた熱中できる新しい趣味が見つかるのではと思います。

現在コロナの感染疑いがあり(検査結果待ちの状態です)、自宅で療養中の者です。 高熱が出始め体調はつらいものの、自分が人にうつした可能性があるかもしれないという事実のしんどさの方が上回っています。
そんな中、週末に会っていた友人が、互いにフォローし合っているSNS上で「幸運というか残念というか、自分は元気に働いてる」という旨の投稿をしているのが目に入り、反射的に「無事なのに残念ってなんだよ」と、暗くみじめな気持ちになってしまいました。
体調が悪い時は心もひっぱられがちになるものですし、友人としても冗談の類としてこぼしたと想像できるのですが、相手に対するモヤモヤが止まらず…… 気分転換らしいことがあまりできず、しかし本人に直接言葉を送るようなエネルギーも湧いてこずで、怒りが生乾きのままでいます。 こういった時、紺さんは時間が経ってからでも相手に何かしらのボールをぶつけますか?それともフェードアウトするようにしますか?

「残念ってなんだよ〜笑笑笑」みたいなノリで突っ込めるような間柄じゃなければ何も言わないな。

私はごく少数の好きな人間以外の他人に対する期待値が低めなタイプで、結構失礼なことを言われても"お、こんなところに失礼な野郎を発見♩“と思うだけでスルーしてしまう。

別に言いたいことをぐっと我慢しているとかでもなく、失礼な言動を指摘することで謝られたりしても全く気持ちが上向かないから何も言わない。それがあなたの自然な言動なら、どうぞそのままでいてください…というスタンスで、これは私の友人の少なさに直結している気がします。何も言わないのは優しさとかじゃなく、ただただ面倒だから…。褒められた性質じゃないけど、こればっかりは仕方がない。

今度結婚することになりました。 私は看護師をしており、相手は医療関係ではない普通の会社員です。 相手は仕事柄ここ最近も飲み会が多く、業務柄出席しないわけにもいかないことが多いようです。
しかし相手にはコロナによる入院歴もあることから、流行期にそういった席に出ることを私はとても心配に思っています。 もちろん、相手を経由して自分が感染したくないというのもありますが…。 ただ、それをどう伝えていけばよいか、どう互いの妥協点を探ればいいのか、それがわからずずっと悩んでいます。
私は仕事やプライベートで他者に心身に関するアドバイスをすると「細かい」「うるさい」と煙たがられ、凹むことが多くあります。 自分の伝え方がよくないのだろうと日々工夫をしているつもりではありますが、これからプライベートでもそういった気遣いをしていかなければと思うと今後が不安になってきました。 結婚相手に対しても、知らず知らずのうちに価値観を押し付け縛り付けて、関係を壊してしまうのではと思うと怖くなります。 両親も不仲であり周りにロールモデルがないので、どう話し合っていけばよいのかが皆目わかりません。 もし可能でしたら、一例のご提示でもよいので、ご教示いただけたら幸いです。

他人に対するアドバイスって、内容の正しさよりもタイミングのほうが大事だと思います。

あなたが言いたいことは(少なくとも医学的には)正しいので、あとはそれをパートナーに伝えるタイミングの問題です。こんなことを言うと他人の不幸を待つみたいで良くないことだと自分でも思うけれど、周りにコロナの患者が出たりとか、クラスター発生のニュースが流れたりとか、あなたの正しさに説得力が生まれそうなタイミングを探ってみてください。
いくら正しいことを言っていても、反感を買ってスルーされたら残念なので、あなたのアドバイスが一番深く突き刺さりそうなタイミングをじっと待ってみてね。

今日の回答はこれくらいにしとこう〜。

質問箱を有料化せんのか、と言われることがあるんだけれど、私は答えられない質問には無理に答えないというスタイルを今後も貫きたいので、有料化の予定はありません。いただいた質問は全て読んでいます。ものすごく時間が経った後に答えることもある。今後ともよろしくお願いします。

Big Love…