見出し画像

社会の発展とそれに取り残されていくお前ら

 先日、旅行をしました。私が住んでいる場所は、地元のクソ田舎と違って新幹線という日本国の叡智が通っています。新幹線に乗って、新大阪まで行って、サンダーバードで石川まで行って、北陸新幹線に乗り換えて新潟に行きました。片道6時間の長旅でクソ暇でしたが、フォロワーさんのもくりにお邪魔し俺の速さに着いてこれない電波にブチブチ妨害されながらお話を聞いて時間を潰しました(その節は大変お世話になりました)。
 どうでもいいですが、のぞみって山陽・東海道新幹線にしかないんですね!のぞみ最強信者だったので、北陸新幹線ではくたかが一番速いと聞いて驚きました。普通に生きていたら行くことの無い土地に足を踏み入れ、その地の常識を学べるのが旅行の好きなところです。

 新潟はのどかなところで、冬なので辺り一面クソミドリではなく辺り一面クソシロでした。普段雪があまり降らない地域に住んでいるので、路肩に捨てられた雪をわざと踏みに行ってはしゃいでたら「雪ではしゃぐのはあんまり良くないことだよ」と言われました。曰く、豪雪地帯では雪による死者が発生するためです。郷に入っては郷に従えということで、豪雪地帯に移住する方は是非こちらを知識として覚えていただければ今後何かの役に立つのではないでしょうか。

 天候といえば、地元は台風直撃地帯なので、毎年道路が水没します。私は台風の日が好きでした。雨戸を閉めて暗くなった部屋のリビングでテレビを見る。バラエティ番組の枠外に常に台風情報と今後の進路予想マップが掲示されており、赤い円に入るのを今か今かと待ち侘びている。暴風域に入るとドカドカと凄まじい風音とともに家が揺れます。台風の日は、1年に数回だけの非日常が味わえて、ついでに昼間に直撃したら学校が休みになってHAPPYなのです。当時は台風の日に外に出て、オタクのみんなと独立戦争ごっこをしたりTMレボリューションごっこをしたりのネタツイでバズる時代でした。

 私はガキの頃からインターネットに染まり、旧2chを見て育ってきました。旧Twitterもかれこれ10年以上やっており、「ふろりだ」「ほかてら〜」の経験もあります。暗黒メモ帳で知り合ったネットのガキ友とエロイプをして気まずくなったり、私の痛さに耐えかねた脱厨二病オタクにいきなりブロックされて戸惑った経験もあります。インターネットは私の青春と言っても過言ではありません。しかし、エントロピーが増大し続けるように複雑化しないものなんてありません。社会は停滞するどころかどんどん発展していき、どんどん複雑化・乱雑化していきます。

 80年代の邦楽といまの邦楽では明らかに伴奏の音数が違う。複雑なコード進行、刻まれるビート、高音化していくボーカルは明らかにコンピュータとボカロの影響だと思います。ネットに上がるイラストも、アナログ時代のCMYKみたいな色合いから脱却して見事にRGBへ移行しています。さらに、オーバーレイやら加算発光やら諸々の効果を追加して、グラフィックをより豪華にすることもできます。

 BLにおいても、昨今の攻めは受けを無理やり犯したりしないし拉致監禁もしません。お清めセックスはセカンドレイプとされ忌み嫌われています。私はそういった倫理観がしっかりしたものを平成BLと区別して令和の人権BLと呼んでいます。令和の人権BLは、平成のBLと違いパッと見で受け攻めが分からなかったり、やおい穴ではなくきちんとケツを使っていたり、潤滑剤としてワセリンを用いなかったりとリアリティのある描写が特徴的です。余談ですが、私はワセリン=穴を解すためのものだと思って育ってきた節があるのでおばあちゃんちに白色ワセリンが置いてあるのを見たときワクワクした思い出があります。

 このように、社会のあらゆるものは時間とともに発展し、複雑化していくものなのだなあと感じています。


 ところで、乱雑化した世界をぶっ壊したいと思ったことはありませんか?私は何度もあります。Twitterのおすすめツイートで流れてくるツイフェミと弱者男性と地雷ガキとパパ活売女と発達障害親子と反出生主義ガキと奇形界隈を見る度に思います。コイツらがネットで議論して、何か意味あるの?と思います。そもそも日本語が通じない相手に議論して、時間の無駄じゃないのかな。それよりは、がんサバイバーの方のTwitterを拝見してウェルビーイングや「善く生きる」ということについて考えた方がよっぽど有意義だとは思いませんか?

 私は、インターネットでのクソしょうもない議論や揚げ足取りのお気持ち長文に嫌気が差しています。この国では倫理って義務教育で習わないんでしたっけ?倫理について学ぶ奴が一番倫理観ないって、それ一番言われてるから。
 ともあれ(日日○構文)、私はかつて倫理学っぽいものを専攻しました。哲学と倫理学の違いって何?って思われる方もいらっしゃると思いますが、倫理学とは「善とは何か」「人間としてどう生きるか」というのを考える学問です。哲学は広くあらゆる物について考えますが、人間にフォーカスすると倫理学になると捉えていただければいいと思います。知らんけど。
 倫理学の中にメタ倫理学というものがあります。メタとは高次元という意味なので、倫理学ってそもそも何やねん?ってのを考える学問になります。メタ倫理学はめちゃくちゃおもろいので、Twitter議論民たちはメタ倫理学から学んでみたらいいと思います。私が好きなのは「真実は存在するか?」という題目についてです。

 倫理の話なんて興味ない!難しくて分かんない!と皆さんはここら辺から夢の中に入ってしまうのが残念ですが、一応説明を続けます。

 皆さんは正解があると思い込んで生きていませんか?もしくは、絶対的な正義があって自分は絶対に正しいと思っていませんか?高校生のときまでは絶対に正解があって点を取っていたかと思います。今はゾンビとなった父も私が幼い頃から「今のうちは正解があるけど大学生になったら正解がなくなる」とよく説法を食らわせてきました。妹たちはウザがって聞いてませんでしたが。
 メタ倫理学では、真実が絶対にある派と相対で生まれる派に分かれます。絶対にある派は、西洋人特有の神が決めるんだ派や宇宙に最初からあるんだ派などが含まれ、相対で生まれる派は社会のすり合わせの中で生まれるんだ的な主張だったと思います。
 ちなみに私は宗教や神のことが好きなので神命説が好きです。バカにも分かりやすく考えなくていいのが楽だからです。

 日本では、割と相対派の方が相性いいんじゃないでしょうか。みんな空気読むし、暗黙の了解が横行している社会です。みんなで道徳を作り上げるというのは、アダム・スミスの道徳論で唱えられていた気がします。めちゃくちゃ砕きますが、スミスっちは「基本的に多数決で、めっちゃ公正な人たちが正しいと判断したことが正しいことだよん」と言ってたような……他人の卒論の又聞きなので間違ってたらごめん!正確なことが知りたければ自分で調べてください。インターネットユーザーの基本だよね。

 旧Twitterで何が足りないのか、それは「めっちゃ公正な人たち」です。ツイフェミと弱者男性の議論ではそれが顕著です。お互いがお互いに譲らないので生産性のない、ただ見ていてイライラするだけの議論になるんですよね。スプラトゥーンでリスキルされたときよりムカつくストレスを何時間も浴びせられて発狂しない方がおかしい。ついでに日本語ができない、論理破綻のオンパレードです。スミスっちに聞きたいのですが、足りない人間ばかりのコミュニティで形成される道徳って正しいんですか?

 私はお病気(私が好きなYouTuberがハッショのことをこう称していたのでパクりました)なので、ノイズが多いと暴れ狂って破壊したい衝動に駆られます。親がヒステリー持ちなのでその遺伝でしょうか。実際、乗っているチャリを蹴ったり腕や脚を引っ掻いたり叩いたりの自傷に走るだけなので世間様に迷惑をかけた記憶はございません。今は理性や諦めやまともな環境を覚えたので、このような衝動をなにかにぶつけるのは馬鹿らしいと思えています。
 ニヒリズム・逆張り芸人・老害の権化から言わせていただくと、配慮厨ってウザくね?ひとつの行動には必ずプラスの影響とマイナスの影響が生まれます。「誰も傷つけないお笑い」がもたらすプラスの影響は「今までお笑いで傷ついてきた人達が傷つかなくなる」、マイナスの影響は「いままで人を傷つけるお笑いが面白いという価値観で生きてきた人が社会から手のひら返しを受け批判され傷つけられる」です。「誰も傷つかないお笑い」によって傷つく人が生じるというパラドックスに気付かず「誰も傷つけないお笑い最高!」と脳直に宣い善人ヅラしている方々って……(笑)

 「人を傷つけるお笑いが面白い」という価値観がいじめじみているから、こういう価値観を持った人間は悪で罰せられるべき、と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、これは「今の価値観」からそう判断されたものです。かつてはそのような価値観が一般的で多数派だった時代に、それでもあなたは「人を傷つけるお笑いって不愉快だよな」と思える自信はありますか?あなたの本質が、世間に流されない確固たる自我をお持ちならすみません。まあ、多数派の思想に染まった「無垢の人」を悪だと決めつける時点でどうかと思いますが……

 配慮厨が言っていることって結局どこに忖度するかということでしかありません。漢字が難しいから馬鹿でも分かるように開いてくれ、漢字の見た目が良くないから当事者が傷つかないように別の漢字に変更してくれ、というのはその単語を作った人間の意図や文化を否定して単語の意味を崩壊させ得ます。「人材」というワードを「人財」にしたところで喜ぶのはブラック企業だけです。後世の日本語研究者がパッと「人財」というワードを見たところで「人材の言い換え」だとは思いません。ひと目で意味がわからない単語に価値はあるのでしょうか?

 てか、そんなに配慮配慮いうなら私にも配慮していただくことは可能でしょうか?私は田舎の貧乏家庭出身でお病気持ちで、皆さんの「正しい」とする倫理観についていけない「情報弱者」なのに、最先端シティー住み富裕層健常者の皆さんが私の倫理観を叩くのは、弱者いじめですよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?