見出し画像

【生活に使える!】ADHDライフハック♪

こんにちは!餃子と申します♪
私は昨年末にADHDの診断を受けてからというものの、自分は本当に発達障害なのか?と悩んでいます。
それは、ADHDの割に人生うまくやってこれているという点からです。

𝕏で蔓延る当事者の皆様のツイートを漁ると、「留年した」「退学した」「就職できなくてニートしてる」挙句の果てに「人生で留年せずストレートで大学を卒業できた奴がADHDを名乗るな」とまで出てきました。
私は、小中高ほぼ皆勤賞で、それなりの国立大学もストレートで卒業し、そのまま新卒で就職した会社にずっと勤めています。学生時代はブラック飲食のバイトも4年間続けていました。
人生模範すぎる私はADHDじゃないの?でも、症状的には当てはまりすぎる……

そんなとき相談に乗ってくださった身近な当事者がいました。その方曰く、ADHDは薬で100%よくなるわけではないため、症状に対する対策を立てないといけない、とのことです。たしかに、𝕏では以前ADHDライフハックが流行っていたような……
やぱ、脳みそを薬で正常に治したところで出来る人と出来ない人に分かれるのだと思います。たしかに、健常者の方でも無能と有能に分かれるし、脳のスペックの違いのほかにミスに対して対策をしているかどうかって大事だと思うんです。健常者でもミスはするし。

ということで、私が薬なしでもそこそこ上手くやれていたのは小さい頃から脳みそ異常に対する対策が上手くできてたからだと仮定して、皆様に私流のADHDライフハックを僭越ながら伝授できたらなと思います✨


1. 逃げる

私はかなり負けず嫌いのめんどくさいガキでした。勝負に負けると不機嫌になるタイプのめんどくさいガキです。なので、友達と対戦ゲームをしないという選択を選びました。
行列に並ぶのも苦手です。とにかくせっかちなので待てません。なので、行列に並ぶことをやめました。
怒られるのも嫌です。怒られるとショックで呆然としてしまってその後何も考えられなくなって引き摺るからです。謝るのも屈辱的なので嫌です。なので、とにかく怒られないように、頭を下げることのないように精一杯頑張ってきました。
このように、自分の機嫌を取れずにイライラしてその場の空気をぶち壊してしまうくらいなら根本を絶ってしまうことをおすすめします。自分の機嫌取れない大人とか最悪すぎる、ガチでキモイけどどうしても出来ないのが障害だから仕方ないじゃん。せめて、起こさない努力はしましょう。不快感からはとにかく逃げることをおすすめします。

2. 自分を追い込む

あなた方が留年・退学をする選択があったのはなぜですか?それは「しんどかったら留年していいよ」「仕方ないから退学させてやる」と言ってくれた親御さんの存在ではないでしょうか?
大学は親の金で通ってるんだから(もっとも、私は授業料免除と奨学金ですが)、そこを自覚した方がいい。私が大学を留年・退学することで今まで費やされてきたどれほどの金が無駄になるのか、どれほどの社会的評価が失われるのか、そもそも奨学金で家賃払ってる分際で留年なんかしたら留年した分の金どうするの?親に出させるの?など考えると留年・退学なんていう選択肢はありませんでした。ストレートで卒業しないと金銭的に死を選ぶしかなくなるという状況まで自分を追い込んでみたらいいと思います。親の金を当てにするな。

3. 向上心を持つ

夏目漱石の有名な小説で「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」という有名なフレーズがあります。これは健常者も障害者も同じだと思いますが、向上心って大事ではないでしょうか。ブラック飲食バイトでは出来ないことをなぜ出来ないのか考えて出来る人にやり方を聞いたり、怒鳴られ発生してる人に対して逆にどのように接したら嬉しいのか聞いたりして実行していました。また、仕事を覚えられるようめちゃくちゃシフトに入ってちゃんとメモを逐一とって見返しながらやってました。
不注意で食品衛生的に結構ヤバいミスをしでかしたことはありますが、周りからはそんなに無能認定されてなかったかと思います。

4.ADHD特有の連想ゲームで記憶する

ADHDの特殊能力として、オートマチック脳内連想ゲームがあります。私はこちらを活用して物事を記憶してきました。映像記憶?なども似ているかもしれません。脳内で、覚えたい物事と他の物事を紐で繋いでおくことで、他の物事の連想ゲームで引っ張りあげようという算段です。
具体的に言うと、「シルル紀」「デボン紀」って繋げたら「シルルデボン」→なんか「ミルモでポン」みたい〜という感じです。これを結びつけておくことで、「ミルモでポン」を思い出すとシルル紀とデボン紀が自動的に釣り上げられます。
情報系っぽくいうと脳内DBにカラムをいっぱい付け加えたデータを登録します。SELECT ミルモでポンのSQLを叩けば同データの他カラムとしてシルル紀、デボン紀が引っ張れるイメージです。

5. 最低限やっとく

ADHDの皆さんは過集中と注意欠陥が背中合わせであるように、リソースの割き方が下手くそな傾向にあると思います。パンピが全部平等に見れるところを、一点に集中してしまうのが我々の異常性です。なので、せめて最低限やっとかなきゃいけないところに集中するように努めます。今日中にここまでやっとかなきゃ怒られ発生するな……とか、さすがにこれくらいやっとかなきゃヤバいかな、というラインがあると思います。なので、そこまでは過集中でなんとか済まします。あとはネットサーフィンしてもいいと思います。レポートも最低文字数だけ書いて出せばゴミでも点くれるかもしれません。
ここで重要なのは危機感、怒られへの恐怖をどれだけ抱けるかかと思います。私は本当に怒られるのが嫌で人に頭を下げることが死ぬほど屈辱で嫌なので、怒られ発生するくらいならという気持ちで出来ていました。

6.メモをとる

メモだけはガチで取った方がいいです。メモの取り方が分からないという方は、そのワードを見たら今の状況が思い出せるように連想ゲームリストにセットされている、そんな言葉を書きましょう。そして終わったあとすぐにそのワードを見ながら先程の状況を思い出して要点をまとめなおしましょう。我々異常人間の短期記憶はゴミに等しいので、直後にノートに起こすことをおすすめします。記憶は改ざんされるものだし。
てか、普通の人間でも1回聞いただけで覚えられるわけないし、勉強と同じで手順書とか自分で作った方がいいと思う。Excelにまとめて、それを見ながらやれば記憶になくても絶対にできるという業務手順書を作成してみてはいかがでしょうか。それやらないくせに脳みそ異常だから仕事できないんです><とか抜かすのって、目ついてないレベル?

7. 鍵は帰ったらドアのフックにかける

部屋のドアにフックをつけましょう。百均で売ってます。帰ったら必ず鍵をそこにかけましょう。これで朝出勤するときに家の鍵を無くしてパニくることはなくなりました。

8. 現場保存をしよう

仕事用のリュックは絶対整理整頓しないこと。とにかく必要なものはそのリュックの中に絶対あるという状況を保存しておく。リュックの中は汚いけど絶対に中にあります。これで会社のカードキーや名刺や重要書類などを紛失することは無くなりました。

9.  やることリストを作る

基本すぎますが、次の日やるべき作業を机の中でぐしゃぐしゃになってるミスプリの余白にでも箇条書きにして帰りましょう。タスクがふられたらその都度teamsのタスクバーにメモするのもオススメです。忘れないうちに書き写すことが重要です。

10. スケジュールを確認しよう

時間すっ飛ばし人間がどうしてすっ飛ばすか、ひとえに確認不足です。「これいつまでだったっけ?んーこの日くらいかな、まあいいや」で済ませてませんか?確証のないことしか言えないのであれば大人しく日時を確認しましょう。嘘つきって人としてサイテーだし。昨今はスケジュールが近くなったら教えてくれるアプリもあるから便利ですよね。ホッ○ペッパーって神🩷

11. バッファを設けよう

遅刻は人として最悪なので、準備時間の見積もりを多めにとりましよう。身だしなみ準備はまあ20分+10分、自転車で目的地まで15分+5分だから家を出るのは11:40、ちょっと早めで11:30に出る、だから11:00起きだな、みたいな……
私はそれでよく30分前行動をしていますが、遅刻するよりマシじゃね、、怒られたくないし爆笑


まとめ

いかがでしたでしょうか?
私の行動原理はとにかく「怒られたくない」「頭を下げたくない」「負けたくない」なので、絶対に怒られが発生しないように、屈辱を感じないように、足りない頭で努力しています。
発達障害を背負ってしまったのは不幸なことかもしれないけれど、この世の中はそれなりの努力をすればまあまあまともに生きられるんじゃないでしょうか。力を抜けるところは抜いて、ほどよく器用に生きていければいいよね➰と思います。もしかしたら私がめちゃくちゃ軽度だったり、何かほかの要素が入ってるかもしれないですが、よろしければ参考にしていただければ幸いです✨️
ご視聴ありがとうございました✨️チャンネル登録、いいね、高評価ボタン、ベルマークの通知もよろしくおねがいします♪次の動画も見てね➰

※このライフハックはあくまで私の性格に合わせたスパルタ方式のものとなっています。発達障害ってどうしてもできないから障害なんですよね?できないなら仕方ないかあ……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?