見出し画像

【大まかな靴の選び方】

どんな靴がいいかは用途によって変わってきます。

お出かけやスポーツ、仕事の種類によっても変わってきますよね。

今回は靴選びの大まかなポイントだけを共有したいと思いますので参考にしてみてください。


1.足のサイズを測る

ほとんどの人が実際の足のサイズより大きい靴を選んでます。日本の習慣的に家の出入りなど靴の脱ぎ履きが必要であり、サッと履けてサッと脱げる靴を選ぶ人が多いのです。

日本の靴のほとんどが「捨て寸(すてすん)」といって表示サイズより実際の中敷きを測ると1cm〜1.5cmほど大きくなっています。

足の実際の長さより大き過ぎる靴を履いていると足が靴の中で滑ってバランス不良や足の指の痛みや変形などに関わってきます。自分の正しいサイズをまずは把握しましょう。

靴屋さんかスポーツ店の靴コーナーによく足の長さを測る物(機械)があるので、一度測ってみましょう。

※注意点としては足に体重をかけて測ってください。


2.靴選び

〈かかとの部分がしっかりしたもの〉

かかとの部分が柔らか過ぎると歩く際にグラグラしやすくなってしまいます。

横から握った時にある程度硬さがあって潰れにくい物を選びましょう。

画像1

⬇︎写真のようにフニャフニャなかかとの靴は避けましょう。

画像2



3.足の指の付け根部分だけか曲がる靴

歩く際に、足の曲がるところは指の部分だけです。靴が柔らか過ぎると地面からの反力が足にかかりすぎます(大まかに言っています)。

足の構造に合うように、靴も足の指の付け根だけで曲がる靴をお勧めします。靴を選ぶ時は下の写真のように靴を曲げてみて下さい。

画像3

下の写真のようにフニャフニャだと足の負担は増してしまいます。

画像4


4.調整具が付いているか(ひも靴など)

足の太さ(足囲)は靴によって異なります。Wiz(ウィズ、ワイズ)と言ったりしますが、ほとんどの靴には表記されていません。ニューバランスさんの靴には書いてあることが多いです。WizはA〜Fくらいまであり、「ワイド3E」などポップがついているときもあります。Wizについてはまた今度詳しく話せたらと思います。

足の長さに対する足の太さは人それぞれですので、ひも靴の方が調整でき、足によりフィットさせることができますので、是非ひも靴をお勧めします。

100m走を走ろうと思ったらぶかぶかの靴では走りませんよね?より足にフィットした方が断然速いと誰もが予想がつくと思います。

歩いたり運動したりなど考えると靴は足にフィットした物が間違いなく効率がイイですよね!


大まかではありましたが靴の選び方について紹介しました。

●自分の足のサイズを知る

●かかとの部分がしっかりした物

●足の指の付け根部分だけ曲がる物

●ひも靴など調整具がある物


是非靴選びの参考にしてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?