見出し画像

建設機械の紹介 バックホウ HITACHI Zaxis75UR

お疲れ様です。

今回はバックホウの紹介です。

今年買ったHITACHI Zaxis75URについて書いていきます。

以前にもバックホウ(ショベルカー)について書きましたが、HITACHI Zaxis75URです。

いろんな重機メーカーがあるのですが、順次やっていこうと思ってます。

まず、バックホウとは簡単に

バックホウとは、建設現場などで使用される建設重機の一種です。主に土木工事や道路工事などで使用され、地面を掘削するための作業を行うことができます。

バックホウは、車体とアーム、バケットから構成されています。車体はタイヤやキャタピラー、エンジンなどで構成され、アームは車体に取り付けられた可動式のアームで、長さや高さを調整することができます。バケットはアームの先端に取り付けられた鉄製のカゴで、掘削した土砂や石材などを運搬するために使用されます。

バックホウは、その構造上、作業領域が狭い場所でも作業することができます。また、アームやバケットの可動域が広いため、多彩な掘削作業が可能です。一方で、大型の建設現場では、他の建設機械に比べて作業効率が低い場合もあります。

バックホウは、運転技術や安全管理に注意しなければならない重機です。運転者は機械の操作に熟練した技術を持っている必要があります。また、現場での安全管理にも配慮することが必要です。

HITACHI Zaxis75UR

  1. パワフルなエンジン Zaxis75URには、クボタ製の4TNV98CTエンジンが搭載されています。このエンジンは、パワフルな性能を持ちながら燃費も良好で、作業効率を高めることができます。

  2. ハイドロフォームミーティングシステム Zaxis75URには、ハイドロフォームミーティングシステムが採用されています。これにより、スムーズな作業が可能になり、エンジンとハイドロポンプの効率を最大化することができます。

  3. 多彩な作業装置 Zaxis75URは、多彩な作業装置を備えています。バケットやブレーカー、ショベルなどの装置を簡単に交換することができ、多様な作業に対応することができます。

  4. 高い安全性 Zaxis75URには、ROPS(転覆防止構造)やFOPS(落下物防止構造)が採用されています。また、キャビン内にはステアリング制御レバーやモニター、エアコンなどが搭載され、運転者の快適性も高められています。

  5. 高い操縦性 Zaxis75URは、高い操縦性を持っています。ハイドロスタチックトランスミッションにより、微妙な操作でもスムーズな作業が可能です。また、キャタピラーの移動速度も速く、現場での移動性も優れています。


最近の重機にはいろんな安全装置が付いています。

  1. ROPS(転覆防止構造):運転席周りには、転倒時に運転者を守るための強固なフレームが設置されています。これにより、転覆事故による運転者の負傷や死亡を防止することができます。

  2. FOPS(落下物防止構造):作業時には、ブーム上部に落下物防止用の強化ガラスが設置されています。これにより、落下物による事故やけがを防止することができます。

  3. バックモニター:運転席内には、後方に向かっている際の安全確認を支援するバックモニターが搭載されています。これにより、後方を確認することができ、人や物の接触事故を防止することができます。

  4. ステアリング制御レバー:ステアリング制御レバーは、運転席内に装備されています。これにより、運転者は操縦する際に、手を離さずにステアリングを操作することができます。

  5. シートベルト:運転席には、シートベルトが装備されています。これにより、転倒事故や急制動時に運転者が転倒することを防止し、運転者の安全を確保することができます。

  6. モニター:Zaxis75URには、エンジンの警告表示や作業装置の状態表示など、様々な情報を監視するモニターが装備されています。これにより、運転者は常に車両の状態を確認することができ、安全に作業を行うことができます。


以上で紹介は終わります。

bloggerでブログやってますのでよかったら見てください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?