見出し画像

Engadget日本版が終わり、MobiliTechがスタート

気が付けば4月も終わり。当初4月頭に香港に戻る予定でしたが帰国できず、その後は今日まで連日忙しかったことを考えると、帰国を伸ばしたのは結果的に正解だったかもしれません。新しい仕事やら新規の打ち合わせなども多くあり、4月中もほぼ休みなく動いていました。

日本では取材するほどの展示会はなかなかないのですが、3月にはエネルギーWeek、4月にはIT WeekとSEA Japanなど、意外と実りのある取材も行いました。これらイベントは日本でも有名なイベント運営会社が行うものでしたが、「ただの名刺交換会では?」なんて感じてしまうことも過去にはありました。しかし今回取材した展示会は内容が旬であったこともあってか、メディアに記事を書く内容が結構あったのです。

SEA Japanは衛星携帯などがあるかと思ったら、やはりKDDIとSoftbankが出展していましたし、他にも船上通信のネタがちらほら。通信環境の改善は船上でも行われているなんて気にしていなかったのですが、規制緩和によりPLCが使えることになって大きな変革が起きそうです。

さてEngadget日本語版が3月末で更新が終了され、5月からはサイトも見れなくなる予定。過去に記事は500本近く書きましたが、それらすべてをWEBアーカイブとして残すことはあきらめ、主要なものだけを残してみました。とりあえずArchive.orgに残しましたがただ保存しただけなので、今後見やすくはしていこうかなと。下のリンクから飛べるはずです。

一方、クルマ×モビリティ×テクノロジー」をキーワードにする「MobiliTechがスタートしたので、そちらにちらほらと書いています。エネルギーWeekのネタやSEA Japanでの取材など、実取材やコラムを書いていく予定です。5月からはもうちょっと本格的にかかわっていこうかなとも思っています。

Engadgetは比較的なんでも書くことができたのですが(連載枠はあったものの、不定期=いつ書いて何を出してもいい)、それが無くなったので小ネタを書く先が無くなったのがちょっと残念。それに対しMobiliTechは近年追いかけているスマートシティー関連ともかかわりの強いメディアなので、いろいろと書けそう。ちなみにエネルギーWeekでのEV関連の取材は特に記事化する予定はなく、自分の知識のために各ブースを回って写真撮影などを行いましたが、MobiliTechの存在を知ってそこに書くことができたという。今後EV、MaaS関連の取材は増えるので、ここに書いていくかなと。

他にもリアルサウンド テックに不定期で記事を書き始めたりなど、Engadgetが無くなった分をカバーすべく、執筆先を増やしています。スマートフォン関連は中国が頑張っていることと5Gの普及が進みつつあることでネタは尽きないので、アウトプット先は多いに越したことはありません。GW中もほぼ毎日記事を書いています。

今回はここまで。この下にテキストはありません。

ここから先は

3字

山根博士のスマホ取材の裏側

¥500 / 月 初月無料

香港在住携帯電話研究家、山根康宏が記事に書けない取材の裏話やエピソード、香港生活のお話などを綴っていきます。基本更新は毎週2回(火・金)で…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?